#財務 に関連するブログ
-
【在庫は悪?】眠れる在庫が会社を蝕む!?資金効率UPで黒字経営!
2024.12.16
いつも、ブログを読んでいただき、有難うございます。
地域はもちろん、「日本中の中小企業を元気にしたい」
そのために、一生懸命書き続けます。
では、スタート!
「年に1個しか売れない商品も、販売チャンス逃したくない」
その気持ち、よく分かります。でもちょっと待ってください!
その在庫、もしかしたら会社の未来を暗くしているかもしれません。
今回は、「在庫が会社のお金に与える悪影響」 に焦点を当て、
具体的な改善策と合わせて解説していきます。
▼ 本記事の内容
1. 在庫過多の危険性とは?
2. 「資金効率」が悪化するってどういうこと?
3. 今すぐできる!在庫管理改善策3選
この記事を読めば、在庫管理の重要性と、
それが会社にもたらす明るい未来が見えてきます。
ぜひ最後まで読んで、明日からのビジネスに役立ててください!
在庫過多は会社の財政を悪化させる!?
「在庫 = 会社の現金」ということを忘れていませんか?
売れない在庫は、ただ倉庫のスペースを占領しているだけではありません。
会社の資金を眠らせることとなり、
本来、現金として使えたはずの資金が自由に使えないこととなります。
1. 資金効率の悪化
在庫として商品を購入するということは、
会社の資金(現金)が商品に形を変えているということ。
そして、売れない在庫はいつまで経っても現金として戻ってきません。
よって、資金が固定化され、新たな事業投資や設備投資の機会を逃すことになりかねません。
「年1回の販売機会のロス」と「会社の将来へ向けた機会ロス」
どちらを選ぶべきか再考する必要があります。
2. 利益の減少
売れない在庫は、当然ながら利益を生み出しません。
それどころか、保管費用や管理費用などのコストが発生し、利益を圧迫します。
つまりは、せっかく稼いだ「利益」を倉庫の中で寝ている「在庫」が
「溶かしている」ことになります。
3. 資金繰り悪化のリスク
在庫が増えすぎると、商品に投資された資金が回収できず、
会社の資金繰りが悪化する可能性があります。
さらに、金融機関からの評価にも悪影響があることも。
金融機関は、企業の「売上」と「在庫」のバランスを注視しています。
売上に対して在庫が増えすぎている状態、
もしくは、売上が落ちているのに在庫が増えている状態は
経営の健全性や決算内容が疑われ、
融資の判断時に良くない影響を与える可能性があります。
「在庫」は「財庫」にもなれば「罪庫」にもなることを
是非、認識してください。
いますぐできる!在庫管理3つの改善策
では、具体的にどのように在庫管理を改善すればよいのでしょうか?
すぐに実践できる3つの方法を紹介します。
1. 需要予測の精度向上
過去の販売データや市場トレンドを分析し、
需要を細かく予測することで、過剰な在庫を抱えるリスクを減らすことができます。
2. 在庫回転率の向上
在庫回転率は、在庫がどれだけ効率的に販売されているかを示す指標です。
適切な在庫管理システムを導入したり、
販売促進活動を見直したりすることで、在庫回転率を向上させることができます。
売れ筋商品を把握し、重点的に販売する
季節外れ商品をセールで販売する
顧客のニーズに合わせた商品開発を行う
3. 受注後生産や発注の導入
これは、「今すぐ」というわけにはいきませんが
在庫の減少には高い効果があります。
例えば、「オーダー型」の商品販売をしている会社なんかが
その見本です。
自社の商品の中で「受注後生産」ができる商品はないのかを
再検討することは、在庫数の改善、しいては資金繰りの改善に
大きく役立つことでしょう。
また、サプライチェーン全体を可視化し、
サプライヤーとの連携を強化することや、
「長い付き合いだから」ではなく、効率的に仕入れや卸ができるように
することも大切です。
こちらも一度立ち止まり、「なぜ、この会社から仕入れているのか?」
を検討し、仕入れ先への改善提案や最悪、変更なども
考えていく必要があります。
(ローカルベンチマークを用いた業務改善策作成の際などに
このような考えが出てきます。「ロカベン」で検索してみて下さい)
在庫管理は会社の未来を左右する!
「在庫管理は会社の未来を左右する」と書くと
非常に大袈裟に聞こえるかもしれませんが
在庫を抱える企業である以上、永続的に関わる問題です。
その上、「資金繰り改善のために売上を伸ばす」ような施策と違い
ある程度は「自社だけの工夫」で改善できるものです。
つまりは「手が付けやすい改善策」となりますので
積極的に取り入れてほしい施策の一つです。
まとめ
在庫管理は資金効率や収益性に影響を与える重要な業務の1つです。
資金繰りの改善、収益性の向上、しいては、企業価値の向上を実現できます。
まずは、自社の在庫状況を把握し、課題を明確にすることから始めましょう。
人口が増え、自然発生的に市場が拡大する時代には
どんなに頑張っても20年以上はかかります。
財務も在庫も以前と同じ「ドンブリ」では経営は成り立たなくなります。
最後にもう一度
「在庫」は「財庫」にも「罪庫」にもなる
在庫、積み上がってませんか?
-
【図解】売上10%減で利益はどうなる?誰でもわかる利益に直結する収益構造を解説
2024.11.29
やっと、Wordpressにログインすることができました。
助けてくれたみなさん、ありがとうございます。
しかし、相変わらず「図形」は上手く載せられません。
これまた、色々と教えていただいたのですが
私の知識では、上手くできませんでした。
なので、格好は悪いのですが図形は「写真」として
載せることとしました。
いつの日か、図形として載せれるよう頑張ってみたいと思います。
「会社の売上減が利益にどれくらい影響するのか?」
前回は計算式で解説しましたが、
今回はより直感的に理解できるよう図解で解説します。
簡単な図で、売上減少が利益に与えるインパクトを、
視覚的に捉えることができると思います。
前提となる収益構造
まずは、以下の図をご覧ください。
前回の記事と同じ会社です。
売上が1億円
変動費が3000万円
粗利が7000万円
固定費が6000万円
利益が1000万円
(見た目悪いのですが、必死さだけは伝わってください)
売上10%減の場合の利益への影響
売上が10%減少すると、利益はどうなるのでしょうか?
セミナーなどで「利益を倍にするには、売上はいくら必要ですか?」
とお聞きします。
普通に「売上も2倍必要」と言う答えが返ってきます。
となると、「売上10%減は、利益も10%減」となるでしょうか?
答えは
売上10%減により、利益は70%減の300万円に減少しました。
収益構造により、各社、違いはありますが
売上減少の影響が、利益に大きく響いていることがわかります。
売上10%増の場合の利益への影響
では、売上が10%増加した場合はどうなるでしょうか?
もう、「利益も10%増」と思っている方はいませんよね。
答えは
売上10%増により、利益は70%増の1700万円に増加しました。
なんと、利益は、1.7倍です!
売上増加は、利益を大きく伸ばすことがわかります。
収益構造を理解して利益の出し方を見極める
これらの図からわかるように、売上は利益に大きく影響します。
そして、自社の収益構造を理解することが、利益を最大化する鍵となります。
また、事業計画や販売計画を立てる際に、
「対前10%up」や「ライバル社に負けるな!」というような
「根拠のない計画」を避けることができるようになります。
正直、社員さんは社長の気合の入った
「対前10%up」や「ライバル社に負けるな!」を聞いても
私の経験上、残念ながら「またかよ・・・」程度しか捉えていません。
ちきんと立てた目標数字の根拠を示し、そのうえで
目標達成時には「ボーナス」などの見返りがあることを示せれば
当然ですが、頑張りようも変わると思いませんか?
また、売上を上げるだけではなく「経費を見直す」でも
当然、利益は増えます。
しかし、ここに関してもよく聞こえるのが
「経費削減だ」という社長の声
社長は一体、どの経費を下げろ、もしくは下げると
言っているのでしょうか?
上記の図でも、わかるように経費には2種類
変動費(売上原価):売上高に応じて変動する費用
固定費(一般管理費):売上高に関わらず一定額発生する費用
どちらの費用を削減すべきかは、会社の状況によって異なります。
例えば、変動費率が高い場合は、
原材料の見直しや製造工程の効率化など、
売上原価を下げる施策が有効です。
一方、固定費率が高い場合は、
家賃交渉や広告費の見直しなどの施策が効果的です。
重要なのは、自社の収益構造を把握し、適切な対策を講じることです。
当たり前ですが、人件費は一番最後です。
人(人件費)や物(設備投資)を削減するのは
確かに効果が高いのですが、同時に「将来の成長の芽」を
摘むことにもなり、もろ刃の剣と言えます。
次回は「値上げ」について解説
今回は、図解で売上と利益の関係性を解説しました。
次回は、原材料費や人件費の高騰が続く中での「値上げ」について解説します。
「値上げはしたいけど、顧客離れが怖い・・・」
わかります。十分、わかります。
「厳しい現実」と「悩みを解決するヒント」をお届けします。
また「見た目は悪いが中身は充実」の内容です。
「いや~、ブログ再開できて、よかったよかった」
(目の前のケーキに夢中なだけなんですが)
-
【経営者必見】売上10%減で会社が危ない?知らないと怖い利益構造の基本と対策
2024.11.11
「来月の売上、10%減少しそうです…」
そんな報告を受けたら、あなたはどうしますか?
「たいしたことない」「来月挽回すればいい」
そう思っていませんか?
しかし、それは危険信号かもしれません。
売上10%減の影には、
会社の経営を揺るがす大きな問題が潜んでいる可能性があるのです。
本記事では、あらゆる業種に共通する利益構造の秘密を、
誰でも理解しやすいように解説します。
今回は、考え方の「概論」です。
何回かに分けて書いていきますので
「利益を増やしたい」「利益を残した」という経営者の方
お見逃しないようにしてください。
ステップ1:費用を「仕分け」するだけで、利益のカラクリが見えてくる!
(~今日からできる利益管理術~)
まず、決算書を用意してください。最低2期、できれば3期分
まずは、決算書を「じっくり」見ます。
「売上があかった! 下がった」「利益が増えた! 減った」
「現預金が増えた! 減った」
余程のプロでもない限り、じっくりと見ても
そこからわかるのは、この程度ではないでしょうか?
私が見ても、そんなもんで限界です。
確かに、増えた減ったは知りたいと思いますが
それを知ったところで「だから?」ではないでしょうか。
経営に必要なことは、決算書の数字の意味や増減ではなく
「なぜ、そうなったのか?」ですよね?
ましてや、決算書は「過去の数字」
経営者が知りたいのは「未来の数字」や「未来への打ち手」
ですよね?
また、決算書は外部のステークホルダー
(税務署・銀行・投資家など)のために作るもので
「経営に生かす」ために作られたものではありません。
確かに、バランスシート(B/S)は、経営目標などの目安に
できるものがたくさん出ていますが
残念ながらB/Sを経営に生かしている経営者は非常に少数。
会計事務所からの決算報告時などでも
説明されることは、ほとんどないのではないため
どう見たらよいのかも、わからないのではないでしょうか。
このような理由から、決算書を穴が開くほど見ても
経営判断に役立つ数字は、ほぼ見つけられないと言えます。
では、どうするか。
まずは、損益計算書(P/L)に出ている項目(勘定科目)を
「固定費」と「変動費」に分ける作業をします。
固定費とは「売上が0でも、かかる経費」
(人件費・家賃・光熱費など)
変動費とは「売上に比例して増減する経費」
(仕入れ原価・材料費・外注費など)
この2つのどちらかに、経費を分けます。
そんなに難しくはありません。
(〇〇原価報告書がある業種だけは、注意が必要)
変動費なら変動費をピックアップしたら
それ以外は「固定費」にしてしまうくらいで
問題ありません。
大切なのは「脱 完璧主義」
つい、完璧にやりたくなりますが
はじめから完璧を求めると前に進みません。
まずは、深く考えず分けてみましょう。
1つだけ、顧問先で、よく出る質問があります。
パートさんの人件費です。
海の家を経営してるとかなら、勘案する必要性がありそうですが
「忙しい時に増員する」程度なら固定費で問題ありません。
最近は「すき間バイト」なるものが出てきましたが
考え方として
「売上が2倍(1/2)になったら、バイト賃金が2倍(1/2)になるのか?」
と考えてみてください。通常はならないはずです。
では、このシリーズでの前提となる企業を最後書きます。
固定費と変動費を分けたスタイルで書きます。
具体例(前提条件):
売上:1億円
変動費:3000万円(仕入れ原価) 原価率(変動費率)30%
固定費:6500万円
(内訳)
給与総額:5000万円
家賃:500万円
その他経費:1000万円
利益 500万円
慣れるまでは、これくらいの分け方で十分です。
では、次回から、この企業の売上の増減が
経営にどれほどの影響を及ぼすかをお見せします。
数字に強くない方でもわかるように書きたいと思いますので
「会社の数字が、わかるようになりたい」という方
ブックマークをお忘れなく。
見えなかったものが
ドンドン見えてきます
-
経営者必見!中小企業経営者が知っておきたいお金管理のための判断基準
2024.11.01
本日は、多くの経営者が認識違いされている
「経理」と「財務」周りのお話をしようと思う。
中小企業において「会社のお金周り」に強くなることは
利益を増やし現金を増やすためには
とても重要ですし、ましてや、規模が小さい分
体質改善がしやすいものです。
では、その体質改善をする上で
どんな選択肢があるのか、ご紹介します。
また、最後に本日の内容に関連した講座内容で
建設業界や銀行業界から引っ張りだこの大人気講師が
「東京以北初開催予定」のうえ「今回で最後かも」しれない
大人気セミナーのご案内をさせていだきます。
建設業は勿論、製造業の経営者や、
その業界のサポートをしている、サポートをしたい方、必見です。
「経理」と「財務」の違いについて
わかっているようで、明確な答えが返ってこないのがこの質問です。
私は、この質問を受けると、こう答えています。
経理の役割: 日々の取引の記録、請求書の処理、給与支払業務など、
お金の流れを記録したり、動かしている役割
財務の役割: 資金繰りや資金調達の検討など、
会社の将来的な資金管理と運用が役割
経営に必要な資金の計画や銀行との交渉などが含まれます。
「当たり前でしょ」と言われそうですね。
しかし、中小企業の現場で、社長様の口からよく出てくる言葉に
「財務(お金)は、経理に(もしくは税理士に)任せている」があります。
もちろん、財務までできる「経理マン」や「税理士さん」はいます。
しかし、その数は、ほんの少数と言わざるを得ません。
ましてや、財務は、会社経営の根幹に関わる話です。
そこまで深く経営に関わっている、経理や税理士がいるかどうか考えただけでも
「財務(お金)は、経理に(もしくは税理士に)任せている」は
あり得ないことだと、思いませんか。
会計事務所や税理士の業務の範囲
会計事務所や税理士の多くは、決算書や試算表の作成、納税額の計算といった
「税務」や「会計」がメインの仕事であり
基本的に「財務」をカバーするわけではありませんし
税理士の資格は「税の専門家」として与えられた資格です。
とはいえ、全国の税理士の先生の中には、顧問先に対し
財務まで貢献したいとお考えの先生もいらっしゃられます。
財務まで見てくれ、的確にアドバイスしてくれる先生かどうかを
簡単に見分ける方法があります。
それは「顧問料」です。
私の知っている限り、全国の税理士さんで
財務までアドバイスしている方の顧問料は、
おおむね、月額20万以上はします。
もしくは、「うちの顧問料は高いよ~」て宣言している方も
該当するかなと思います。
だとしても、安いと思いませんか?
だって、「社長の右腕」が「新入社員」より安いコストで
手に入るのですから。
中小企業における「財務の自社管理」のコスト
では、自社内、つまりは「優秀な経理マン」を雇ったらどうでしょうか。
自社にノウハウも残りますし、長い目で見ればコストを下げることになります。
中小企業において「財務」までできる経理マンは
ぜひ欲しい人材のひとりです。
なんてったって「社長の右腕」ですから。
では、どれくらいの給料が必要でしょうか。
求人サイトによると、ざっと額面で600万スタートのようです。
そこに、法定福利費などが必要となりますから
年間700万円程度になると思います。
高いか安いかは、それぞれの会社での判断ですね。
正社員ですから、思ったような効果がでなかったとしても
むやみに解雇や給料の減額をすることはできません。
こんなリスクも勘案する必要があります。
社長自らが財務を行う
ある意味、これが一番の理想だと思います。
しかし、現実はどうでしょう?
財務を行うにあたって、本屋さんに行けば山のように
財務本はありますが、多くの場合、
「数ページで本を閉じる」もしくは「眠くなる」
のではないでしょうか。
それでも、根性で最後まで読んだとしても
その本の内容を自社にどう生かせばいいのかがわからない
多くの場合、こんな感じではありませんか?
ならばと、多額のお金と膨大な時間をかけて
財務の講師に教えてもらうというのも手ですよね。
しかし、なかなかそこまでの時間が取れないという方が
多いのではないでしょうか。
ましてや、教えてもらったことが本当に自社に活かせれるのかも
やってみなければというところがあります。
とはいえ、一度会得できれば、情報を更新しなければなりませんが
ずっと使える知識ですから、投資する価値はあるかもしれませんね。
外部コンサルタントを活用する
いわゆる「コンサルタント」を活用するという手もあります。
では、どのようなコンサルタントを選ぶとよいでしょうか。
私が社長なら「いずれ、自社でできるようになること」を目指し
より簡単で、難しい言葉なども出てこないようなものを選びます。
日常使っている用語で分析できたら、わかりやすいですよね。
よく、経営コンサルや財務コンサルというと、
〇〇比率や、なんて読むかわからない横文字なんかを
使う人を思い浮かべると思います。
確かに、カッコはいいのですが残念ながら、
中小企業の経営や財務には、そのような数字はほとんど役に立ちません。
実際の会社の中で、「〇〇比率が下がった要因はなんだ」なんて
会議している中小企業は、ほぼゼロかと思いますし
右か左かを決める際に、「指数や比率」で判断している
中小企業経営者は、いないはずです。
ですから、そのような指標や比率のデータの書いてあるペーパーを
毎月持ってきているコンサルは、あまりお勧めしません。
(もちろん、最初の企業診断の際に使うことは否定しません)
それでも、自社のそのような指標を知りたいという方
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)のHPに
「経営自己判断システム」というツールがあります。
(リンク HOME|経営自己診断システム|中小機構)
これに、自社の決算書2期分を用意して、打ち込んでみてください。
ものの10分程度です。無料です。登録も不要です。
個別指標の意味の解説もあります。
(リンク 個別指標一覧|経営自己診断システム|中小機構)
すばらしい指標とレポートが出てきます。
(小さな声でいいます。指標分析だけなら、ある程度なら誰でもできるということです)
「数字だけではない」経営判断に必要なもの
経営判断をする際には「数値」だけでなく、
「経営ビジョン」や「将来のゴール」を明確にしておくことは必須です。
経営者の「想いや夢」が明文化され、それが社内で共有できている会社は
非常に強い会社が多いです。
なぜなら、判断に迷った際や社員が一人で判断せざるを得ない場合に
「最後にして最高の基準」となるものだからです。
よく、「理念で飯は食えない」「作るのが難しい」
などとおっしゃる経営者がいます。
その通りです!
理念が営業してくれませんし、なかなかカッコいい言葉も見つかりません。
が!
理念がなければ、ピンチの際にその会社は一瞬で吹き飛びます。
行先もわからない、沈みゆく船にいつまでも乗っている人はいませんし
救助したくても、どこにいるのかわからない船は助けようがありません。
また、カッコいい言葉や小難しい言葉は必要ありません。
むしろ、邪魔です。
社長室に飾られてある、毛筆で書いた「社是」なんてだれも覚えてないでしょ。
普段使いの、誰でもわかる言葉でいいのです。
もっと言ってしまえば、お客様にも伝わる言葉が最高です。
経営・財務コンサルの中には、
お金周りだけでなく、こんなこともお手伝いしている人もいます。
会社が成長し、勤める社員さんはじめ、関わる人みんなを
幸せにするには「ビジョンとお金」この両輪が必要だからです。
「ビジョンづくり」 お勧めです!
最後にお伝えする、講師の講座ですが
基本的には、コンサルタント向けですが、実業の方でも参加でき
その上、小難しい決算書とにらめっこしなくても
「ドンブリ勘定」から抜け出すことが「誰でも」できる方法を
会得できます。
「決算書はよくわからん」「稼いだ金は、どこ行った?」
「今よりもっと、お客様の役に立ちたい」
などとお考えのコンサルタントや経営者の皆様
今まで、見えなかったことや、曖昧でバラバラだった知識や経験が
一気に繋がりますよ。
銀行や外部要因により左右されていた経営を
自分の手に取り戻すチャンスです。
「お金の心配をしなくていい経営者」や
「あなたのコンサルは、わかりやすい」と言われるようになれますよ。
まずは、プレセミナーからどうぞ。
本日は、うちの宣伝部長犬ではありません。
-
節税が利益を減らす?中小企業が取り組むべき「お金の貯め方」と財務改善の方法
2024.10.28
先日、生命保険の保険料の「出どころ」について触れましたが、
本日は、財務体質の強い会社になるための1つの方法をお伝えします。
たとえ専門家が傍にいなくてもできることですので
「稼いだ金は、どこに消えた?」「利益が出ているのにお金が増えない」
「もっと銀行交渉を有利に進めたい」など
疑問や希望をお持ちの方は、ご覧ください。
1. 「節税」の実態と利益確保
まず、前提として「節税は、けしからん!」と言っているわけではありません。
私だって、できることなら税金は少なくしたいと思っています。
しかし、現実には「節税」と言われているものの多くは「利益の繰り延べ」に
すぎないことが多いのが現実です。
もちろん、節税による手残り増加の手法も存在しますが、
私が知る限り、そのような優れた節税を実施できる専門家には
多額の顧問料が発生します。「年間数百万円の顧問料」が必要となり
その金額以上の節税効果がなければ、意味がないケースがほとんどです。
更に、節税できる金額の「約3倍」の利益を「毎年出す」ことが必要なうえ
決算直前に慌ててできるものには、節税効果が小さなものが多いので
裏を返せば、毎月きっちりと数字を管理できている会社でなければ
期待している効果をあげることはできません。
この前提から考えると、これだけ先が不透明な時代に
節税が本当に必要で、その効果が期待以上のものになるのかは疑問が残ります。
2. 「お金」で確認してますか?
確かに「節税」という言葉は、耳障りはイイ。
では、しっかりと「お金」の貯め方の方向からみているだろうか?
簡単な考え方なので、ぜひ覚えていただきたいと思う。
仮に税率を30%とすると、「30万円の節税」のためには、
どれだけのお金を使う必要があるだろうか?
答えは、簡単ですよね。
そうです「100万円」
100万円の利益を潰す、つまり、手元からなくなることにより
はじめて30万円の税金を減らすことが可能になります。
「どうしても必要」なものならまだしも、多くの場合
「いずれ使うだろう」や「利益に直結しないもの」に費やされていないだろうか?
一方、節税しなかった場合は、「税金を30万円支払う」(痛い!)
しかし、手元には70万円が残ります。
決算書で言えば、当期純利益のところが「70万円」となります。
3. 会社にとってのメリット
P/Lの「当期純利益」は結果として、B/Sの「利益余剰金」を積み増すこととなります。
利益余剰金は、「いざという時の備え」はもちろん
新たなことへのチャレンジの際などにも、自由に使えます。
もちろん、残念ながらの赤字の際にも、その穴埋めとして使えます。
ここで、少し考えてみましょう。中小企業という前提です。
利益余剰金が「100万円の会社」VS「1億円の会社」
新規事業に進出しようとした際に、どちらの会社が成功に近いと感じますか?
もし、資金として3000万円必要としたら、どちらの会社が先発できますか?
もし、あなたが銀行員なら、3000万の融資を申し込まれたのなら
どちらの会社に融資しますか?
もし、新規事業が失敗した場合、どちらの会社の方が危険な状態になりそうですか?
残念ながら、戦う前から結果が見えていると思います。
このように、新たなチャレンジの際だけでなく、銀行融資、資金繰り
そしてなによりも「社長の睡眠や健康状態」に好影響をもたらします。
4. 節税にとらわれず、企業価値を高めるための考え方
いかがでしたか? 何百万もの経費を掛けなくても会社は強くなります。
さらに、節税しないという選択をすることにより
1. 節税のために使っていた時間を本業やお客様に使える
2. 節税のために使っていたお金を本業の発展や従業員のために使える
など
企業の成長に必要不可欠なことに使うことも可能になります。
限られたリソースをフル活用し、企業価値を向上させていきましょう!
最後に、日本中の頑張っている社長様に向けて
最も効率的な投資先は「自分」や「自社」です。
自己投資は成功確率100%、さらに収益は無限大です。
「お届け物で~す」
今日もお仕事頑張ります!
-
中小企業が陥りがちな「生命保険」の罠とは?資金繰りとリスク管理から考える最適化方法
2024.10.25
会社の決算書に「保険料」が計上されていない会社は
まず存在しないと思います。
しかし、その保険が本当に必要なのかどうかを検討する必要性があります。
今日は、会社経営と保険の関係について
「財務」「資金繰り」「リスク」「相続」などの観点から見ていきましょう。
1. その保険は本当に必要か?
多くの企業が保険を経費として計上しますが、
その保険が本当に必要なのか見直すことは非常に重要です。
特に、過去には生命保険を使った「節税」や「退職金積立」などが一般的でしたが、
必ずしも以前契約した保険が現在の経営状況に適しているとは限りません。
その上、保険セールスパーソンの中で、会社の財務やキャッシュフロー
その会社が抱えるリスクなど、多角的に判断した上で
生命保険提案をできる人間は、残念ながら全体の5%前後
と言って過言ではありません。
こんなことを書くと、怒られてしまいそうですが
生命保険の話をしていると「たった5%」の理由がよくわかります。
「なぜ、この生命保険の契約をなさったのですか?」
こう問いかけた際に、返ってくる答えが
「節税」「借入金額が、これくらいだから」「なんとなく不安だから」
「士業の先生に勧められたから」「付き合いで」「聞いてもよくわからんし」
95%が、こんな答えです。
今回は、詳しくは説明しませんが
生命保険は、「なんとなく」で入るものでは当然ありませんし
付き合いで入るにしては、高額すぎますし
ご存じの方も多くなってきましたが、節税にはなりませんし
借入金同等額の保険金では、万が一の際には、借金の全額返済はできません。
ましてや、聞いてわからないものにお金を払うなんて
ほかの商品では、あり得ませんよね。
2. 会社の経費削減と保険契約の見直し
よく聞く「経費削減」ですが、削減候補として真っ先に頭に浮かぶのが
保険料や広告費や研修費ではないでしょうか。
本当は、もっと手を付けたい経費があるが、そこに手を付けるのは
なかなか難しい経費もあると思います。
では、なぜ、保険料や広告費、研修費などは削減の1番手なのでしょう?
それは、短期的には会社に与える影響が少ないからです。
しかし、長期的には売上や会社や社員の成長に悪影響を与える可能性があります。
「とはいえ、ここを乗り越えなければ」という場面になったのなら
やはり、「削減の1番バッター」は「保険料」その中でも「生命保険料」だと思います。
多くの場合は、それが正解だと思われます。理由としては
「削ったからといって、直ちに売上が減少するわけではなく、
生命保険の業績への貢献度は低いから」ではないでしょうか。
3. 会社のお金に縛りがかかっていないか?
今度は角度を変え、「保険料の支払い」という観点から検証してみようと思う。
保険料を毎月、毎年支払うことにより、
その分のお金は「使えないお金」として縛られます。
多くの企業は業績が好調なときに、なんらかの理由で生命保険を契約しますが、
業績が悪化するとその保険料の負担が重く感じられることがあります。
となれば、「解約する」という選択をすると思いますが
生命保険の場合、解約を躊躇させてしまう仕組みがあります。
その理由の一つが、「元金割れのリスク」ではないでしょうか?
頑張って支払ってきたお金が減って返ってくるのですから当然のことと思います。
しかし、その保険料の支払いにより、会社の資金繰りが厳しくなるのなら
当然の話として、躊躇している場合ではありませんし
そこまで深刻ではないにしても、将来の事業環境が不透明であれば、
銀行への返済のお金や保険料のように「支払わなくてはいけないお金」は
誤解を恐れずに言えば、減らすべきです。
(様々な理由で減らせない場合があります)
将来の成長のために借りたお金の返済ならともかく
明確な目的もなく契約した生命保険の保険料支払いにより
経営の意思決定に縛りがかかるような事態は避けるべきです。
4. 保険料の出どころと経営リスク
「半損」と呼ばれる生命保険(例えば養老保険を使った福利厚生プラン)は、
半分は損金、半分は資産計上として扱われますが、
その資産計上されている保険料がどこから出ているのかを考えたことありますか?
実はこれ、「税引き後利益」から出ていくお金なのです。
税引き後利益から出ていくお金やその用途は代表的なものとして
「銀行への返済のお金」(元本部分)
「将来への投資の為のお金」
「いざという時の為の貯金のお金」
などがあります。
つまりは最後に残った、それはそれは「大切なお金」です。
資産計上分がある生命保険に入るということは、こういうことなのです。
もちろん、ある明確な目的をもって、このような生命保険に入る場合もあります。
ですので、その全てを否定するものではありません。
実際私も、企業や目的によって、資産計上がある生命保険を契約する場合もあります。
しかし、こうしたキャッシュは、中小企業にとっての命綱である
銀行の借入金の元本返済にも充てられる大切な資金です。
この資金を保険料として長期間ロックしてしまうことは、
経営の自由度を奪うリスクがあることをしっかりと把握しておきましょう。
5. 「会社や家族」大切なものを守ろう
例えば、事故や災害時に賠償金や再建に備える
「自動車保険」「火災保険」「賠償保険」などは、
事故が起きた場合、会社の存続や社会的信用にも影響を与えるため、
解約の意思決定は慎重に行うべきです。
また、特に中小企業の場合、社長の死亡保障は不可欠です。
多くの中小企業では、社長がトップセールスマンであり、会社の信用そのものです。
社長が倒れた場合、会社が存続できないばかりか、
家族に「個人保証」という形で負債が相続されてしまう可能性があります。
このようなリスクに対処するためには、適切な保険を適切な保険金額で
契約することが必要です。
さらに、会社を取り巻く状況は日々変化していきます。
そのため、生命保険のように契約期間が長いものは、
変化にあわせたメンテナンスが必要不可欠となります。
冒頭に出ました「5%」の保険セールスパーソンとは
こういったことに対する正しい知識や経験を持っています。
大切な会社や家族を守るために、
一度立ち止まって考えてみませんか?
夢や願望を叶えつつ、お金の不安がない人生が開けますよ。
これが、私の夢を叶えた姿
泥を見ると、どうしても「ゴロスリ」したくなるのよね~
-
決算期に備える!中小企業向け節税対策の簡単実践ガイド
2024.10.15
企業経営者にとって、決算期に向けての節税対策は大切な検討事項です。
ここでは、企業が実践できる4つのつの節税策について解説します。
適切に活用すれば税金負担を軽減する手助けとなりますが、同時に資金管理の慎重さが求められます。
1. 家賃の前払い
家賃の前払いは、一定の条件を満たす場合に経費として認められる節税方法の一つです。
翌年分の家賃を一括で前払いすることで、その金額を今年の経費として計上できます。
ただし、注意点としては、この方法は1年限りの節税効果しかなく、
翌年以降も一括払いを続ける必要があります。
十分な利益が確保できている会社にとって有効な手段ですが、
毎年同じように利益を出す必要があるため、慎重な計画が必要です。
2. 社員への決算ボーナス支給
決算ボーナスの支給は、社員に喜ばれる上に経費として計上できる節税策です。
特に、利益が多い年には有効ですが、社員は翌年以降もボーナスを期待するものです。
支給できない年があった場合には、社員のモチベーションへの影響を考える必要があります。
経営者にとって、このバランスを保つことが求められます。
3. 経営者への賞与支給
経営者に対する賞与支給は、一見すると損金不算入ですが、特定の条件を満たす方法を活用すれば、
経費として計上することも可能です。これには、正確な手続きが必要であり、適法であることが求められます。
また、決算期直前では手を打つことはできません。
詳しい方法については、トップページの「問い合わせ」からご相談ください。
4. セーフティ共済への加入
かつては「最強の節税商品」として知られたセーフティ共済ですが、
2024年10月以降の新規加入分については、最初の2年間は掛け金の損金算入が認められなくなりました。
したがって、今後の加入を考えている方は、注意が必要です。
まとめ:節税対策とキャッシュフロー管理
いずれの方法も、節税に役立つ手段ですが、同時に大きなキャッシュアウトを伴うことを忘れてはなりません。
節税を目的とするのではなく、企業の長期的な経営戦略の一部として取り入れることが大切です。
特に、資金繰りに余裕がない場合、無理な節税策は逆効果になる可能性もあるため、専門家の助言を受けながら計画的に進めましょう。
もし、「どうしても節税したい」とお考えなら、一概には言えませんが相談相手としての
選択肢の見つけ方を、ご紹介いたします。
ズバリ「月額報酬25万以上の人」この辺のレベルの人の中には「この人凄い!」て人がいます。
裏を返せば「年間300万以上の節税ができる人」とも言えます。
様々な「投資」を利用した節税策を提案してくださいますので
言い方を変えれば「年間300万以上、お金を増やしてくれる人」とも言えます。
もし自社の財務状態や節税対策に関してお悩みの方は、ご相談ください。
残念ですが、私は、そこまで高額の顧問料はいただけません。
そこまで凄い、節税策もできませんし、何より私は
「社長や社員の夢を、お金という裏付けをもって実現する」のが仕事なので。
秋ですね~
-
生命保険を活用した節税のリスクとキャッシュフロー管理の重要性:企業経営者が知っておくべきポイント
2024.10.10
かつて、生命保険を使った節税策は「節税の王道」として多くの経営者に利用されていましたが、
国の規制強化により、その効果は大きく変わってきています。
特に、「バレンタインショック」や「ホワイトデーショック」と呼ばれる規制は、
多くの企業が利用していた「節税保険」と呼ばれていた商品の販売停止を引き起こしました。
このような背景から、生命保険を利用した節税策は、慎重に検討する必要があります。
現在は、節税を売りにした生命保険は、ほぼ全てなくなってしまいましたが
現在でも「1/2損金」みたいな保険は存在しています。
その保険自体が、良い・悪いということではなく、「誤った」もしくは「知らなかった」
ことによる、企業に与えるダメージをお伝えします。
多くの企業はもちろん、生命保険を販売している人間も多くの人たちが
「財務」の知識不足により陥っている部分です。
少なくとも私は、一度もこのことを「生命保険会社の人間」からも聞いたことはありません。
生命保険と節税:過去の規制強化による影響
かつては「節税保険」として、企業が保険料を経費として処理しつつ、
解約時には一定のキャッシュが戻ってくるという仕組みの生命保険が広く使われていました。
しかし、これが税制の「抜け道」として問題視され、国が規制を強化。
これにより、保険会社も販売を停止することを余儀なくされ、「名義変更プラン」なども同様に封じられました。
なかには度が過ぎて、金融庁からお灸を据えられた生命保険会社もあります。
そのため現在の生命保険の「設計書」なるものには、
「この保険は、節税できませんよ」と書いていると思います。
節税より重要な「キャッシュフローの管理」
生命保険の「半損定期保険(1/2損金保険)」などは、保険料の半分を経費として落とし、
残りの半分を資産計上するとなっていますが、この資産に計上している部分の保険料は
決算書のどこに出てくるでしょうか ?
答えは
一般的な中小企業の決算書には「どこにも出てこない」 です。
これが、生命保険に関して言えば、企業経営、特に「現金」に与えるインパクトが大きいところなのです。
何故、大きいのか。 それは
「税引き後の利益から保険料の半分を支払う」からです。
税引き後利益とは、文字の通り税金を支払った後に残ったお金。
つまりは、「手持ちの現金」にあたるお金です。
この税金を含めたすべての支払いが終わった後に残るお金は、
最も代表的なものとして、銀行への借入金の「元本返済金」の支払い原資となります。
多くの会社が、銀行からの借入をして、会社を回していると思います。
そして返済をし、信頼を積み重ねることにより、繰り返し融資を受けていると思います。
そこに、輪をかけて、生命保険の資産計上部分の保険料がのしかかる。
多くの企業がこの事実に気づかずに、また、保険募集人がこの事実を知らずに
生命保険の契約をしているのが残念ながら現実です。
保険料の支払いが会社の資金ショートの原因となるリスクの一つであることを
ご理解いただけたと思います。
正しい保険契約の見直しが会社の健全経営を支える
保険契約は、「保障」を第一に考えつつ、キャッシュフローの管理も忘れないことが重要です。
経営者として、節税目的だけにとらわれず、財務戦略全体の一部として保険を活用するべきです。
保険契約が会社の資金繰りにどのように影響を与えるかを確認し、
不要なキャッシュアウトを避けるための判断が求められます。
もし、「自分の会社はどうなっているのか」確認してみたいという方がいましたら
ホームページの「問い合わせ」から、ご連絡下さい。
たった1枚の紙に書かれた、ブロックを使い、だれでも簡単に自社の財務状態が
一瞬で理解できる資料をお渡しいたします。
「隠れたリスク」発見しませんか?
-
節税対策で陥りがちなミスとは?車や備品購入のメリットとデメリット
2024.10.09
決算前に知っておきたい節税の落とし穴:車(備品)の購入は本当にお得か?
決算が近づくと、会計事務所や税理士から「今期、利益が出ていますよ」とアドバイスを受けることがあります。
その際、多くの経営者が「節税のために何か買おうか」と考え、
車の購入や備品の購入、生命保険の加入を検討することも少なくありません。
決算直前の車購入が持つ意外な落とし穴
例えば、決算前に急いで車を購入するケースを考えてみましょう。
一見、節税効果が期待できそうに見えますが、実は「減価償却」という壁が存在します。
車などの高額な固定資産は、購入した年に全額を経費として計上できず、
数年間にわたって少しずつ経費化されます。
特に決算直前の購入では、その年の経費に計上できるのは、決算日までの「月割り」分だけ。
したがって、期待していたほどの節税効果が得られないばかりか、
手元の現金が大幅に減ってしまっただけなんてことになりかねません。
節税対策としてのキャッシュ管理の重要性
手元資金が十分に潤沢であれば、節税のために大きな買い物をすることも問題ありません。
しかし、内部留保が十分ではない場合には、慎重な判断が必要です。
コロナの時や自然災害など、売上が一時的にゼロ、もしくは激減した場合を考えてみましょう。
自然災害や予期せぬトラブル、SNSによる風評被害など、いつどこで企業の収益が一時停止するかは予測できません。
実際に、ペヤングソース焼きそばの、消費者からの異物混入の訴えへの対応では
6か月間も工場を閉鎖しました。それでも従業員の給与を支払い続けられたのは、手元に現金を確保していたからです。
車のローン購入や中古車の選択肢は本当に得策か?
一度に、多額の現金が手元からなくならないようにするために、キャッシュアウトは頭金程度とし
「車を借入をして買えばいいのでは?」と考えるかもしれませんが、
翌年以降の税負担や保険料など、必ず発生する経費があります。
また、借入金の元本返済額は経費にはならないため、
税引き後利益からの「キャッシュアウト」となります。
また、中古車を購入する選択肢も一部では有効な戦略ですが、
それでも翌年以降の固定資産税や保険料の負担は避けられません。
結果的に、短期的な節税を狙った買い物が、長期的には企業のキャッシュフローを圧迫する可能性があるわけです。
「節税」という名の「お買い物」
節税と言えば響きはイイですが、要は「お買い物」です。
そして、大きな買い物をすれば、「何を買ったのか」の記録が残ります。
そう、決算書の貸借対照表(B/S)と言われる紙に。
もし、家計簿や、お小遣い帳に「これって、ほんとに必要なのかな?」という買い物が
書き込まれていたら、どうでしょうか?
下駄箱に入りきれないほど大量の靴があるのに、靴を買って帰ってきたら、どう思うでしょうか?
私も零細企業とはいえ、経営者ですから
「自分のお金」と「会社のお金」に対する、妙な感覚の違いを感じます。
なので最近は、会社のお金を使う時には、いい意味で「自分のお金感覚」を
意識するようにしています。
悪い意味での「自分のお金」感覚には、くれぐれもご注意くださいね。
関連記事
正しい節税とは?社長!確認してください!節税戦略とリスク ① – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
社長!確認してください!会社にとって必要な節税戦略とリスク ② – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
犬に合羽は必要か?
まぁ~ 可愛いからいいか
-
社長!確認してください!会社にとって必要な節税戦略とリスク ②
2024.10.08
いつもご訪問ありがとうございます。
今日は、世の中で広く言われている「節税」の際のポイントや
誤解されがちな点について、解説していきます。
節税の基本: 利益を抑えるだけでは不十分
節税の基本的な考え方は「利益を抑える」ことにあります。
しかし、ここで重要なのは、「キャッシュフローを確保しつつ節税を行う」という視点を忘れてはならない点です。
法人税は「所得」に基づき計算されるため、税負担を抑えるために利益を調整することは有効ですが、
現金(キャッシュ)を失ってしまうような節税策は企業にとって逆効果になりかねません。
しかし、残念ながら「キャッシュアウト」を伴わない節税対策と呼ばれているものは非常に少なく、
また、「利益の繰り延べ」にしかなっていない節税対策なるものは大変多く見られます。
キャッシュフローを優先する節税の重要性
会社が倒産する最大の理由は「キャッシュが途切れたとき」です。
そのため、節税を考える際に最も重要なことは「キャッシュを一定程度維持しながら、税負担を減らすこと」です。
また、利益を投資などで繰り延べる節税策がありますが、これは長期的な視点で判断する必要があります。
企業経営は、山あり谷ありです。赤字の際にも続けていくべき対策なのか
赤字の際に活用できるリソースとして(赤字の補填)、使えるものなのかなど、あらかじめ確認しておくことが大切です。
決算書に表れない隠れた出費に注意
節税を行う際には、決算書上に出てこない「隠れたコスト」にも注意が必要です。
たとえば、借入金の返済や損金算入できない生命保険料などは大きな出費となり得ます。
これらを無視して節税を行うと、結果的にキャッシュが不足し、「自転車操業」に陥るリスクが高まります。
キャッシュを守る節税を
節税策を検討する際には、「利益を抑えるだけ」ではなく、キャッシュフローを守りつつ実行することが不可欠です。
また、節税のタイミングや方法については、経営者が慎重に判断する必要があります。
しっかりとした財務戦略を持ち、企業の成長を促進するための節税を実践しましょう。
関連ページ
正しい節税とは?社長!確認してください!節税戦略とリスク ① – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
まじめに書いてます!
2024.12.16
いつも、ブログを読んでいただき、有難うございます。
地域はもちろん、「日本中の中小企業を元気にしたい」
そのために、一生懸命書き続けます。
では、スタート!
「年に1個しか売れない商品も、販売チャンス逃したくない」
その気持ち、よく分かります。でもちょっと待ってください!
その在庫、もしかしたら会社の未来を暗くしているかもしれません。
今回は、「在庫が会社のお金に与える悪影響」 に焦点を当て、
具体的な改善策と合わせて解説していきます。
▼ 本記事の内容
1. 在庫過多の危険性とは?
2. 「資金効率」が悪化するってどういうこと?
3. 今すぐできる!在庫管理改善策3選
この記事を読めば、在庫管理の重要性と、
それが会社にもたらす明るい未来が見えてきます。
ぜひ最後まで読んで、明日からのビジネスに役立ててください!
在庫過多は会社の財政を悪化させる!?
「在庫 = 会社の現金」ということを忘れていませんか?
売れない在庫は、ただ倉庫のスペースを占領しているだけではありません。
会社の資金を眠らせることとなり、
本来、現金として使えたはずの資金が自由に使えないこととなります。
1. 資金効率の悪化
在庫として商品を購入するということは、
会社の資金(現金)が商品に形を変えているということ。
そして、売れない在庫はいつまで経っても現金として戻ってきません。
よって、資金が固定化され、新たな事業投資や設備投資の機会を逃すことになりかねません。
「年1回の販売機会のロス」と「会社の将来へ向けた機会ロス」
どちらを選ぶべきか再考する必要があります。
2. 利益の減少
売れない在庫は、当然ながら利益を生み出しません。
それどころか、保管費用や管理費用などのコストが発生し、利益を圧迫します。
つまりは、せっかく稼いだ「利益」を倉庫の中で寝ている「在庫」が
「溶かしている」ことになります。
3. 資金繰り悪化のリスク
在庫が増えすぎると、商品に投資された資金が回収できず、
会社の資金繰りが悪化する可能性があります。
さらに、金融機関からの評価にも悪影響があることも。
金融機関は、企業の「売上」と「在庫」のバランスを注視しています。
売上に対して在庫が増えすぎている状態、
もしくは、売上が落ちているのに在庫が増えている状態は
経営の健全性や決算内容が疑われ、
融資の判断時に良くない影響を与える可能性があります。
「在庫」は「財庫」にもなれば「罪庫」にもなることを
是非、認識してください。
いますぐできる!在庫管理3つの改善策
では、具体的にどのように在庫管理を改善すればよいのでしょうか?
すぐに実践できる3つの方法を紹介します。
1. 需要予測の精度向上
過去の販売データや市場トレンドを分析し、
需要を細かく予測することで、過剰な在庫を抱えるリスクを減らすことができます。
2. 在庫回転率の向上
在庫回転率は、在庫がどれだけ効率的に販売されているかを示す指標です。
適切な在庫管理システムを導入したり、
販売促進活動を見直したりすることで、在庫回転率を向上させることができます。
売れ筋商品を把握し、重点的に販売する
季節外れ商品をセールで販売する
顧客のニーズに合わせた商品開発を行う
3. 受注後生産や発注の導入
これは、「今すぐ」というわけにはいきませんが
在庫の減少には高い効果があります。
例えば、「オーダー型」の商品販売をしている会社なんかが
その見本です。
自社の商品の中で「受注後生産」ができる商品はないのかを
再検討することは、在庫数の改善、しいては資金繰りの改善に
大きく役立つことでしょう。
また、サプライチェーン全体を可視化し、
サプライヤーとの連携を強化することや、
「長い付き合いだから」ではなく、効率的に仕入れや卸ができるように
することも大切です。
こちらも一度立ち止まり、「なぜ、この会社から仕入れているのか?」
を検討し、仕入れ先への改善提案や最悪、変更なども
考えていく必要があります。
(ローカルベンチマークを用いた業務改善策作成の際などに
このような考えが出てきます。「ロカベン」で検索してみて下さい)
在庫管理は会社の未来を左右する!
「在庫管理は会社の未来を左右する」と書くと
非常に大袈裟に聞こえるかもしれませんが
在庫を抱える企業である以上、永続的に関わる問題です。
その上、「資金繰り改善のために売上を伸ばす」ような施策と違い
ある程度は「自社だけの工夫」で改善できるものです。
つまりは「手が付けやすい改善策」となりますので
積極的に取り入れてほしい施策の一つです。
まとめ
在庫管理は資金効率や収益性に影響を与える重要な業務の1つです。
資金繰りの改善、収益性の向上、しいては、企業価値の向上を実現できます。
まずは、自社の在庫状況を把握し、課題を明確にすることから始めましょう。
人口が増え、自然発生的に市場が拡大する時代には
どんなに頑張っても20年以上はかかります。
財務も在庫も以前と同じ「ドンブリ」では経営は成り立たなくなります。
最後にもう一度
「在庫」は「財庫」にも「罪庫」にもなる
在庫、積み上がってませんか?
2024.11.29
やっと、Wordpressにログインすることができました。
助けてくれたみなさん、ありがとうございます。
しかし、相変わらず「図形」は上手く載せられません。
これまた、色々と教えていただいたのですが
私の知識では、上手くできませんでした。
なので、格好は悪いのですが図形は「写真」として
載せることとしました。
いつの日か、図形として載せれるよう頑張ってみたいと思います。
「会社の売上減が利益にどれくらい影響するのか?」
前回は計算式で解説しましたが、
今回はより直感的に理解できるよう図解で解説します。
簡単な図で、売上減少が利益に与えるインパクトを、
視覚的に捉えることができると思います。
前提となる収益構造
まずは、以下の図をご覧ください。
前回の記事と同じ会社です。
売上が1億円
変動費が3000万円
粗利が7000万円
固定費が6000万円
利益が1000万円
(見た目悪いのですが、必死さだけは伝わってください)
売上10%減の場合の利益への影響
売上が10%減少すると、利益はどうなるのでしょうか?
セミナーなどで「利益を倍にするには、売上はいくら必要ですか?」
とお聞きします。
普通に「売上も2倍必要」と言う答えが返ってきます。
となると、「売上10%減は、利益も10%減」となるでしょうか?
答えは
売上10%減により、利益は70%減の300万円に減少しました。
収益構造により、各社、違いはありますが
売上減少の影響が、利益に大きく響いていることがわかります。
売上10%増の場合の利益への影響
では、売上が10%増加した場合はどうなるでしょうか?
もう、「利益も10%増」と思っている方はいませんよね。
答えは
売上10%増により、利益は70%増の1700万円に増加しました。
なんと、利益は、1.7倍です!
売上増加は、利益を大きく伸ばすことがわかります。
収益構造を理解して利益の出し方を見極める
これらの図からわかるように、売上は利益に大きく影響します。
そして、自社の収益構造を理解することが、利益を最大化する鍵となります。
また、事業計画や販売計画を立てる際に、
「対前10%up」や「ライバル社に負けるな!」というような
「根拠のない計画」を避けることができるようになります。
正直、社員さんは社長の気合の入った
「対前10%up」や「ライバル社に負けるな!」を聞いても
私の経験上、残念ながら「またかよ・・・」程度しか捉えていません。
ちきんと立てた目標数字の根拠を示し、そのうえで
目標達成時には「ボーナス」などの見返りがあることを示せれば
当然ですが、頑張りようも変わると思いませんか?
また、売上を上げるだけではなく「経費を見直す」でも
当然、利益は増えます。
しかし、ここに関してもよく聞こえるのが
「経費削減だ」という社長の声
社長は一体、どの経費を下げろ、もしくは下げると
言っているのでしょうか?
上記の図でも、わかるように経費には2種類
変動費(売上原価):売上高に応じて変動する費用
固定費(一般管理費):売上高に関わらず一定額発生する費用
どちらの費用を削減すべきかは、会社の状況によって異なります。
例えば、変動費率が高い場合は、
原材料の見直しや製造工程の効率化など、
売上原価を下げる施策が有効です。
一方、固定費率が高い場合は、
家賃交渉や広告費の見直しなどの施策が効果的です。
重要なのは、自社の収益構造を把握し、適切な対策を講じることです。
当たり前ですが、人件費は一番最後です。
人(人件費)や物(設備投資)を削減するのは
確かに効果が高いのですが、同時に「将来の成長の芽」を
摘むことにもなり、もろ刃の剣と言えます。
次回は「値上げ」について解説
今回は、図解で売上と利益の関係性を解説しました。
次回は、原材料費や人件費の高騰が続く中での「値上げ」について解説します。
「値上げはしたいけど、顧客離れが怖い・・・」
わかります。十分、わかります。
「厳しい現実」と「悩みを解決するヒント」をお届けします。
また「見た目は悪いが中身は充実」の内容です。
「いや~、ブログ再開できて、よかったよかった」
(目の前のケーキに夢中なだけなんですが)
2024.11.11
「来月の売上、10%減少しそうです…」
そんな報告を受けたら、あなたはどうしますか?
「たいしたことない」「来月挽回すればいい」
そう思っていませんか?
しかし、それは危険信号かもしれません。
売上10%減の影には、
会社の経営を揺るがす大きな問題が潜んでいる可能性があるのです。
本記事では、あらゆる業種に共通する利益構造の秘密を、
誰でも理解しやすいように解説します。
今回は、考え方の「概論」です。
何回かに分けて書いていきますので
「利益を増やしたい」「利益を残した」という経営者の方
お見逃しないようにしてください。
ステップ1:費用を「仕分け」するだけで、利益のカラクリが見えてくる!
(~今日からできる利益管理術~)
まず、決算書を用意してください。最低2期、できれば3期分
まずは、決算書を「じっくり」見ます。
「売上があかった! 下がった」「利益が増えた! 減った」
「現預金が増えた! 減った」
余程のプロでもない限り、じっくりと見ても
そこからわかるのは、この程度ではないでしょうか?
私が見ても、そんなもんで限界です。
確かに、増えた減ったは知りたいと思いますが
それを知ったところで「だから?」ではないでしょうか。
経営に必要なことは、決算書の数字の意味や増減ではなく
「なぜ、そうなったのか?」ですよね?
ましてや、決算書は「過去の数字」
経営者が知りたいのは「未来の数字」や「未来への打ち手」
ですよね?
また、決算書は外部のステークホルダー
(税務署・銀行・投資家など)のために作るもので
「経営に生かす」ために作られたものではありません。
確かに、バランスシート(B/S)は、経営目標などの目安に
できるものがたくさん出ていますが
残念ながらB/Sを経営に生かしている経営者は非常に少数。
会計事務所からの決算報告時などでも
説明されることは、ほとんどないのではないため
どう見たらよいのかも、わからないのではないでしょうか。
このような理由から、決算書を穴が開くほど見ても
経営判断に役立つ数字は、ほぼ見つけられないと言えます。
では、どうするか。
まずは、損益計算書(P/L)に出ている項目(勘定科目)を
「固定費」と「変動費」に分ける作業をします。
固定費とは「売上が0でも、かかる経費」
(人件費・家賃・光熱費など)
変動費とは「売上に比例して増減する経費」
(仕入れ原価・材料費・外注費など)
この2つのどちらかに、経費を分けます。
そんなに難しくはありません。
(〇〇原価報告書がある業種だけは、注意が必要)
変動費なら変動費をピックアップしたら
それ以外は「固定費」にしてしまうくらいで
問題ありません。
大切なのは「脱 完璧主義」
つい、完璧にやりたくなりますが
はじめから完璧を求めると前に進みません。
まずは、深く考えず分けてみましょう。
1つだけ、顧問先で、よく出る質問があります。
パートさんの人件費です。
海の家を経営してるとかなら、勘案する必要性がありそうですが
「忙しい時に増員する」程度なら固定費で問題ありません。
最近は「すき間バイト」なるものが出てきましたが
考え方として
「売上が2倍(1/2)になったら、バイト賃金が2倍(1/2)になるのか?」
と考えてみてください。通常はならないはずです。
では、このシリーズでの前提となる企業を最後書きます。
固定費と変動費を分けたスタイルで書きます。
具体例(前提条件):
売上:1億円
変動費:3000万円(仕入れ原価) 原価率(変動費率)30%
固定費:6500万円
(内訳)
給与総額:5000万円
家賃:500万円
その他経費:1000万円
利益 500万円
慣れるまでは、これくらいの分け方で十分です。
では、次回から、この企業の売上の増減が
経営にどれほどの影響を及ぼすかをお見せします。
数字に強くない方でもわかるように書きたいと思いますので
「会社の数字が、わかるようになりたい」という方
ブックマークをお忘れなく。
見えなかったものが
ドンドン見えてきます
2024.11.01
本日は、多くの経営者が認識違いされている
「経理」と「財務」周りのお話をしようと思う。
中小企業において「会社のお金周り」に強くなることは
利益を増やし現金を増やすためには
とても重要ですし、ましてや、規模が小さい分
体質改善がしやすいものです。
では、その体質改善をする上で
どんな選択肢があるのか、ご紹介します。
また、最後に本日の内容に関連した講座内容で
建設業界や銀行業界から引っ張りだこの大人気講師が
「東京以北初開催予定」のうえ「今回で最後かも」しれない
大人気セミナーのご案内をさせていだきます。
建設業は勿論、製造業の経営者や、
その業界のサポートをしている、サポートをしたい方、必見です。
「経理」と「財務」の違いについて
わかっているようで、明確な答えが返ってこないのがこの質問です。
私は、この質問を受けると、こう答えています。
経理の役割: 日々の取引の記録、請求書の処理、給与支払業務など、
お金の流れを記録したり、動かしている役割
財務の役割: 資金繰りや資金調達の検討など、
会社の将来的な資金管理と運用が役割
経営に必要な資金の計画や銀行との交渉などが含まれます。
「当たり前でしょ」と言われそうですね。
しかし、中小企業の現場で、社長様の口からよく出てくる言葉に
「財務(お金)は、経理に(もしくは税理士に)任せている」があります。
もちろん、財務までできる「経理マン」や「税理士さん」はいます。
しかし、その数は、ほんの少数と言わざるを得ません。
ましてや、財務は、会社経営の根幹に関わる話です。
そこまで深く経営に関わっている、経理や税理士がいるかどうか考えただけでも
「財務(お金)は、経理に(もしくは税理士に)任せている」は
あり得ないことだと、思いませんか。
会計事務所や税理士の業務の範囲
会計事務所や税理士の多くは、決算書や試算表の作成、納税額の計算といった
「税務」や「会計」がメインの仕事であり
基本的に「財務」をカバーするわけではありませんし
税理士の資格は「税の専門家」として与えられた資格です。
とはいえ、全国の税理士の先生の中には、顧問先に対し
財務まで貢献したいとお考えの先生もいらっしゃられます。
財務まで見てくれ、的確にアドバイスしてくれる先生かどうかを
簡単に見分ける方法があります。
それは「顧問料」です。
私の知っている限り、全国の税理士さんで
財務までアドバイスしている方の顧問料は、
おおむね、月額20万以上はします。
もしくは、「うちの顧問料は高いよ~」て宣言している方も
該当するかなと思います。
だとしても、安いと思いませんか?
だって、「社長の右腕」が「新入社員」より安いコストで
手に入るのですから。
中小企業における「財務の自社管理」のコスト
では、自社内、つまりは「優秀な経理マン」を雇ったらどうでしょうか。
自社にノウハウも残りますし、長い目で見ればコストを下げることになります。
中小企業において「財務」までできる経理マンは
ぜひ欲しい人材のひとりです。
なんてったって「社長の右腕」ですから。
では、どれくらいの給料が必要でしょうか。
求人サイトによると、ざっと額面で600万スタートのようです。
そこに、法定福利費などが必要となりますから
年間700万円程度になると思います。
高いか安いかは、それぞれの会社での判断ですね。
正社員ですから、思ったような効果がでなかったとしても
むやみに解雇や給料の減額をすることはできません。
こんなリスクも勘案する必要があります。
社長自らが財務を行う
ある意味、これが一番の理想だと思います。
しかし、現実はどうでしょう?
財務を行うにあたって、本屋さんに行けば山のように
財務本はありますが、多くの場合、
「数ページで本を閉じる」もしくは「眠くなる」
のではないでしょうか。
それでも、根性で最後まで読んだとしても
その本の内容を自社にどう生かせばいいのかがわからない
多くの場合、こんな感じではありませんか?
ならばと、多額のお金と膨大な時間をかけて
財務の講師に教えてもらうというのも手ですよね。
しかし、なかなかそこまでの時間が取れないという方が
多いのではないでしょうか。
ましてや、教えてもらったことが本当に自社に活かせれるのかも
やってみなければというところがあります。
とはいえ、一度会得できれば、情報を更新しなければなりませんが
ずっと使える知識ですから、投資する価値はあるかもしれませんね。
外部コンサルタントを活用する
いわゆる「コンサルタント」を活用するという手もあります。
では、どのようなコンサルタントを選ぶとよいでしょうか。
私が社長なら「いずれ、自社でできるようになること」を目指し
より簡単で、難しい言葉なども出てこないようなものを選びます。
日常使っている用語で分析できたら、わかりやすいですよね。
よく、経営コンサルや財務コンサルというと、
〇〇比率や、なんて読むかわからない横文字なんかを
使う人を思い浮かべると思います。
確かに、カッコはいいのですが残念ながら、
中小企業の経営や財務には、そのような数字はほとんど役に立ちません。
実際の会社の中で、「〇〇比率が下がった要因はなんだ」なんて
会議している中小企業は、ほぼゼロかと思いますし
右か左かを決める際に、「指数や比率」で判断している
中小企業経営者は、いないはずです。
ですから、そのような指標や比率のデータの書いてあるペーパーを
毎月持ってきているコンサルは、あまりお勧めしません。
(もちろん、最初の企業診断の際に使うことは否定しません)
それでも、自社のそのような指標を知りたいという方
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)のHPに
「経営自己判断システム」というツールがあります。
(リンク HOME|経営自己診断システム|中小機構)
これに、自社の決算書2期分を用意して、打ち込んでみてください。
ものの10分程度です。無料です。登録も不要です。
個別指標の意味の解説もあります。
(リンク 個別指標一覧|経営自己診断システム|中小機構)
すばらしい指標とレポートが出てきます。
(小さな声でいいます。指標分析だけなら、ある程度なら誰でもできるということです)
「数字だけではない」経営判断に必要なもの
経営判断をする際には「数値」だけでなく、
「経営ビジョン」や「将来のゴール」を明確にしておくことは必須です。
経営者の「想いや夢」が明文化され、それが社内で共有できている会社は
非常に強い会社が多いです。
なぜなら、判断に迷った際や社員が一人で判断せざるを得ない場合に
「最後にして最高の基準」となるものだからです。
よく、「理念で飯は食えない」「作るのが難しい」
などとおっしゃる経営者がいます。
その通りです!
理念が営業してくれませんし、なかなかカッコいい言葉も見つかりません。
が!
理念がなければ、ピンチの際にその会社は一瞬で吹き飛びます。
行先もわからない、沈みゆく船にいつまでも乗っている人はいませんし
救助したくても、どこにいるのかわからない船は助けようがありません。
また、カッコいい言葉や小難しい言葉は必要ありません。
むしろ、邪魔です。
社長室に飾られてある、毛筆で書いた「社是」なんてだれも覚えてないでしょ。
普段使いの、誰でもわかる言葉でいいのです。
もっと言ってしまえば、お客様にも伝わる言葉が最高です。
経営・財務コンサルの中には、
お金周りだけでなく、こんなこともお手伝いしている人もいます。
会社が成長し、勤める社員さんはじめ、関わる人みんなを
幸せにするには「ビジョンとお金」この両輪が必要だからです。
「ビジョンづくり」 お勧めです!
最後にお伝えする、講師の講座ですが
基本的には、コンサルタント向けですが、実業の方でも参加でき
その上、小難しい決算書とにらめっこしなくても
「ドンブリ勘定」から抜け出すことが「誰でも」できる方法を
会得できます。
「決算書はよくわからん」「稼いだ金は、どこ行った?」
「今よりもっと、お客様の役に立ちたい」
などとお考えのコンサルタントや経営者の皆様
今まで、見えなかったことや、曖昧でバラバラだった知識や経験が
一気に繋がりますよ。
銀行や外部要因により左右されていた経営を
自分の手に取り戻すチャンスです。
「お金の心配をしなくていい経営者」や
「あなたのコンサルは、わかりやすい」と言われるようになれますよ。
まずは、プレセミナーからどうぞ。
本日は、うちの宣伝部長犬ではありません。
2024.10.28
先日、生命保険の保険料の「出どころ」について触れましたが、
本日は、財務体質の強い会社になるための1つの方法をお伝えします。
たとえ専門家が傍にいなくてもできることですので
「稼いだ金は、どこに消えた?」「利益が出ているのにお金が増えない」
「もっと銀行交渉を有利に進めたい」など
疑問や希望をお持ちの方は、ご覧ください。
1. 「節税」の実態と利益確保
まず、前提として「節税は、けしからん!」と言っているわけではありません。
私だって、できることなら税金は少なくしたいと思っています。
しかし、現実には「節税」と言われているものの多くは「利益の繰り延べ」に
すぎないことが多いのが現実です。
もちろん、節税による手残り増加の手法も存在しますが、
私が知る限り、そのような優れた節税を実施できる専門家には
多額の顧問料が発生します。「年間数百万円の顧問料」が必要となり
その金額以上の節税効果がなければ、意味がないケースがほとんどです。
更に、節税できる金額の「約3倍」の利益を「毎年出す」ことが必要なうえ
決算直前に慌ててできるものには、節税効果が小さなものが多いので
裏を返せば、毎月きっちりと数字を管理できている会社でなければ
期待している効果をあげることはできません。
この前提から考えると、これだけ先が不透明な時代に
節税が本当に必要で、その効果が期待以上のものになるのかは疑問が残ります。
2. 「お金」で確認してますか?
確かに「節税」という言葉は、耳障りはイイ。
では、しっかりと「お金」の貯め方の方向からみているだろうか?
簡単な考え方なので、ぜひ覚えていただきたいと思う。
仮に税率を30%とすると、「30万円の節税」のためには、
どれだけのお金を使う必要があるだろうか?
答えは、簡単ですよね。
そうです「100万円」
100万円の利益を潰す、つまり、手元からなくなることにより
はじめて30万円の税金を減らすことが可能になります。
「どうしても必要」なものならまだしも、多くの場合
「いずれ使うだろう」や「利益に直結しないもの」に費やされていないだろうか?
一方、節税しなかった場合は、「税金を30万円支払う」(痛い!)
しかし、手元には70万円が残ります。
決算書で言えば、当期純利益のところが「70万円」となります。
3. 会社にとってのメリット
P/Lの「当期純利益」は結果として、B/Sの「利益余剰金」を積み増すこととなります。
利益余剰金は、「いざという時の備え」はもちろん
新たなことへのチャレンジの際などにも、自由に使えます。
もちろん、残念ながらの赤字の際にも、その穴埋めとして使えます。
ここで、少し考えてみましょう。中小企業という前提です。
利益余剰金が「100万円の会社」VS「1億円の会社」
新規事業に進出しようとした際に、どちらの会社が成功に近いと感じますか?
もし、資金として3000万円必要としたら、どちらの会社が先発できますか?
もし、あなたが銀行員なら、3000万の融資を申し込まれたのなら
どちらの会社に融資しますか?
もし、新規事業が失敗した場合、どちらの会社の方が危険な状態になりそうですか?
残念ながら、戦う前から結果が見えていると思います。
このように、新たなチャレンジの際だけでなく、銀行融資、資金繰り
そしてなによりも「社長の睡眠や健康状態」に好影響をもたらします。
4. 節税にとらわれず、企業価値を高めるための考え方
いかがでしたか? 何百万もの経費を掛けなくても会社は強くなります。
さらに、節税しないという選択をすることにより
1. 節税のために使っていた時間を本業やお客様に使える
2. 節税のために使っていたお金を本業の発展や従業員のために使える
など
企業の成長に必要不可欠なことに使うことも可能になります。
限られたリソースをフル活用し、企業価値を向上させていきましょう!
最後に、日本中の頑張っている社長様に向けて
最も効率的な投資先は「自分」や「自社」です。
自己投資は成功確率100%、さらに収益は無限大です。
「お届け物で~す」
今日もお仕事頑張ります!
2024.10.25
会社の決算書に「保険料」が計上されていない会社は
まず存在しないと思います。
しかし、その保険が本当に必要なのかどうかを検討する必要性があります。
今日は、会社経営と保険の関係について
「財務」「資金繰り」「リスク」「相続」などの観点から見ていきましょう。
1. その保険は本当に必要か?
多くの企業が保険を経費として計上しますが、
その保険が本当に必要なのか見直すことは非常に重要です。
特に、過去には生命保険を使った「節税」や「退職金積立」などが一般的でしたが、
必ずしも以前契約した保険が現在の経営状況に適しているとは限りません。
その上、保険セールスパーソンの中で、会社の財務やキャッシュフロー
その会社が抱えるリスクなど、多角的に判断した上で
生命保険提案をできる人間は、残念ながら全体の5%前後
と言って過言ではありません。
こんなことを書くと、怒られてしまいそうですが
生命保険の話をしていると「たった5%」の理由がよくわかります。
「なぜ、この生命保険の契約をなさったのですか?」
こう問いかけた際に、返ってくる答えが
「節税」「借入金額が、これくらいだから」「なんとなく不安だから」
「士業の先生に勧められたから」「付き合いで」「聞いてもよくわからんし」
95%が、こんな答えです。
今回は、詳しくは説明しませんが
生命保険は、「なんとなく」で入るものでは当然ありませんし
付き合いで入るにしては、高額すぎますし
ご存じの方も多くなってきましたが、節税にはなりませんし
借入金同等額の保険金では、万が一の際には、借金の全額返済はできません。
ましてや、聞いてわからないものにお金を払うなんて
ほかの商品では、あり得ませんよね。
2. 会社の経費削減と保険契約の見直し
よく聞く「経費削減」ですが、削減候補として真っ先に頭に浮かぶのが
保険料や広告費や研修費ではないでしょうか。
本当は、もっと手を付けたい経費があるが、そこに手を付けるのは
なかなか難しい経費もあると思います。
では、なぜ、保険料や広告費、研修費などは削減の1番手なのでしょう?
それは、短期的には会社に与える影響が少ないからです。
しかし、長期的には売上や会社や社員の成長に悪影響を与える可能性があります。
「とはいえ、ここを乗り越えなければ」という場面になったのなら
やはり、「削減の1番バッター」は「保険料」その中でも「生命保険料」だと思います。
多くの場合は、それが正解だと思われます。理由としては
「削ったからといって、直ちに売上が減少するわけではなく、
生命保険の業績への貢献度は低いから」ではないでしょうか。
3. 会社のお金に縛りがかかっていないか?
今度は角度を変え、「保険料の支払い」という観点から検証してみようと思う。
保険料を毎月、毎年支払うことにより、
その分のお金は「使えないお金」として縛られます。
多くの企業は業績が好調なときに、なんらかの理由で生命保険を契約しますが、
業績が悪化するとその保険料の負担が重く感じられることがあります。
となれば、「解約する」という選択をすると思いますが
生命保険の場合、解約を躊躇させてしまう仕組みがあります。
その理由の一つが、「元金割れのリスク」ではないでしょうか?
頑張って支払ってきたお金が減って返ってくるのですから当然のことと思います。
しかし、その保険料の支払いにより、会社の資金繰りが厳しくなるのなら
当然の話として、躊躇している場合ではありませんし
そこまで深刻ではないにしても、将来の事業環境が不透明であれば、
銀行への返済のお金や保険料のように「支払わなくてはいけないお金」は
誤解を恐れずに言えば、減らすべきです。
(様々な理由で減らせない場合があります)
将来の成長のために借りたお金の返済ならともかく
明確な目的もなく契約した生命保険の保険料支払いにより
経営の意思決定に縛りがかかるような事態は避けるべきです。
4. 保険料の出どころと経営リスク
「半損」と呼ばれる生命保険(例えば養老保険を使った福利厚生プラン)は、
半分は損金、半分は資産計上として扱われますが、
その資産計上されている保険料がどこから出ているのかを考えたことありますか?
実はこれ、「税引き後利益」から出ていくお金なのです。
税引き後利益から出ていくお金やその用途は代表的なものとして
「銀行への返済のお金」(元本部分)
「将来への投資の為のお金」
「いざという時の為の貯金のお金」
などがあります。
つまりは最後に残った、それはそれは「大切なお金」です。
資産計上分がある生命保険に入るということは、こういうことなのです。
もちろん、ある明確な目的をもって、このような生命保険に入る場合もあります。
ですので、その全てを否定するものではありません。
実際私も、企業や目的によって、資産計上がある生命保険を契約する場合もあります。
しかし、こうしたキャッシュは、中小企業にとっての命綱である
銀行の借入金の元本返済にも充てられる大切な資金です。
この資金を保険料として長期間ロックしてしまうことは、
経営の自由度を奪うリスクがあることをしっかりと把握しておきましょう。
5. 「会社や家族」大切なものを守ろう
例えば、事故や災害時に賠償金や再建に備える
「自動車保険」「火災保険」「賠償保険」などは、
事故が起きた場合、会社の存続や社会的信用にも影響を与えるため、
解約の意思決定は慎重に行うべきです。
また、特に中小企業の場合、社長の死亡保障は不可欠です。
多くの中小企業では、社長がトップセールスマンであり、会社の信用そのものです。
社長が倒れた場合、会社が存続できないばかりか、
家族に「個人保証」という形で負債が相続されてしまう可能性があります。
このようなリスクに対処するためには、適切な保険を適切な保険金額で
契約することが必要です。
さらに、会社を取り巻く状況は日々変化していきます。
そのため、生命保険のように契約期間が長いものは、
変化にあわせたメンテナンスが必要不可欠となります。
冒頭に出ました「5%」の保険セールスパーソンとは
こういったことに対する正しい知識や経験を持っています。
大切な会社や家族を守るために、
一度立ち止まって考えてみませんか?
夢や願望を叶えつつ、お金の不安がない人生が開けますよ。
これが、私の夢を叶えた姿
泥を見ると、どうしても「ゴロスリ」したくなるのよね~
2024.10.15
企業経営者にとって、決算期に向けての節税対策は大切な検討事項です。
ここでは、企業が実践できる4つのつの節税策について解説します。
適切に活用すれば税金負担を軽減する手助けとなりますが、同時に資金管理の慎重さが求められます。
1. 家賃の前払い
家賃の前払いは、一定の条件を満たす場合に経費として認められる節税方法の一つです。
翌年分の家賃を一括で前払いすることで、その金額を今年の経費として計上できます。
ただし、注意点としては、この方法は1年限りの節税効果しかなく、
翌年以降も一括払いを続ける必要があります。
十分な利益が確保できている会社にとって有効な手段ですが、
毎年同じように利益を出す必要があるため、慎重な計画が必要です。
2. 社員への決算ボーナス支給
決算ボーナスの支給は、社員に喜ばれる上に経費として計上できる節税策です。
特に、利益が多い年には有効ですが、社員は翌年以降もボーナスを期待するものです。
支給できない年があった場合には、社員のモチベーションへの影響を考える必要があります。
経営者にとって、このバランスを保つことが求められます。
3. 経営者への賞与支給
経営者に対する賞与支給は、一見すると損金不算入ですが、特定の条件を満たす方法を活用すれば、
経費として計上することも可能です。これには、正確な手続きが必要であり、適法であることが求められます。
また、決算期直前では手を打つことはできません。
詳しい方法については、トップページの「問い合わせ」からご相談ください。
4. セーフティ共済への加入
かつては「最強の節税商品」として知られたセーフティ共済ですが、
2024年10月以降の新規加入分については、最初の2年間は掛け金の損金算入が認められなくなりました。
したがって、今後の加入を考えている方は、注意が必要です。
まとめ:節税対策とキャッシュフロー管理
いずれの方法も、節税に役立つ手段ですが、同時に大きなキャッシュアウトを伴うことを忘れてはなりません。
節税を目的とするのではなく、企業の長期的な経営戦略の一部として取り入れることが大切です。
特に、資金繰りに余裕がない場合、無理な節税策は逆効果になる可能性もあるため、専門家の助言を受けながら計画的に進めましょう。
もし、「どうしても節税したい」とお考えなら、一概には言えませんが相談相手としての
選択肢の見つけ方を、ご紹介いたします。
ズバリ「月額報酬25万以上の人」この辺のレベルの人の中には「この人凄い!」て人がいます。
裏を返せば「年間300万以上の節税ができる人」とも言えます。
様々な「投資」を利用した節税策を提案してくださいますので
言い方を変えれば「年間300万以上、お金を増やしてくれる人」とも言えます。
もし自社の財務状態や節税対策に関してお悩みの方は、ご相談ください。
残念ですが、私は、そこまで高額の顧問料はいただけません。
そこまで凄い、節税策もできませんし、何より私は
「社長や社員の夢を、お金という裏付けをもって実現する」のが仕事なので。
秋ですね~
2024.10.10
かつて、生命保険を使った節税策は「節税の王道」として多くの経営者に利用されていましたが、
国の規制強化により、その効果は大きく変わってきています。
特に、「バレンタインショック」や「ホワイトデーショック」と呼ばれる規制は、
多くの企業が利用していた「節税保険」と呼ばれていた商品の販売停止を引き起こしました。
このような背景から、生命保険を利用した節税策は、慎重に検討する必要があります。
現在は、節税を売りにした生命保険は、ほぼ全てなくなってしまいましたが
現在でも「1/2損金」みたいな保険は存在しています。
その保険自体が、良い・悪いということではなく、「誤った」もしくは「知らなかった」
ことによる、企業に与えるダメージをお伝えします。
多くの企業はもちろん、生命保険を販売している人間も多くの人たちが
「財務」の知識不足により陥っている部分です。
少なくとも私は、一度もこのことを「生命保険会社の人間」からも聞いたことはありません。
生命保険と節税:過去の規制強化による影響
かつては「節税保険」として、企業が保険料を経費として処理しつつ、
解約時には一定のキャッシュが戻ってくるという仕組みの生命保険が広く使われていました。
しかし、これが税制の「抜け道」として問題視され、国が規制を強化。
これにより、保険会社も販売を停止することを余儀なくされ、「名義変更プラン」なども同様に封じられました。
なかには度が過ぎて、金融庁からお灸を据えられた生命保険会社もあります。
そのため現在の生命保険の「設計書」なるものには、
「この保険は、節税できませんよ」と書いていると思います。
節税より重要な「キャッシュフローの管理」
生命保険の「半損定期保険(1/2損金保険)」などは、保険料の半分を経費として落とし、
残りの半分を資産計上するとなっていますが、この資産に計上している部分の保険料は
決算書のどこに出てくるでしょうか ?
答えは
一般的な中小企業の決算書には「どこにも出てこない」 です。
これが、生命保険に関して言えば、企業経営、特に「現金」に与えるインパクトが大きいところなのです。
何故、大きいのか。 それは
「税引き後の利益から保険料の半分を支払う」からです。
税引き後利益とは、文字の通り税金を支払った後に残ったお金。
つまりは、「手持ちの現金」にあたるお金です。
この税金を含めたすべての支払いが終わった後に残るお金は、
最も代表的なものとして、銀行への借入金の「元本返済金」の支払い原資となります。
多くの会社が、銀行からの借入をして、会社を回していると思います。
そして返済をし、信頼を積み重ねることにより、繰り返し融資を受けていると思います。
そこに、輪をかけて、生命保険の資産計上部分の保険料がのしかかる。
多くの企業がこの事実に気づかずに、また、保険募集人がこの事実を知らずに
生命保険の契約をしているのが残念ながら現実です。
保険料の支払いが会社の資金ショートの原因となるリスクの一つであることを
ご理解いただけたと思います。
正しい保険契約の見直しが会社の健全経営を支える
保険契約は、「保障」を第一に考えつつ、キャッシュフローの管理も忘れないことが重要です。
経営者として、節税目的だけにとらわれず、財務戦略全体の一部として保険を活用するべきです。
保険契約が会社の資金繰りにどのように影響を与えるかを確認し、
不要なキャッシュアウトを避けるための判断が求められます。
もし、「自分の会社はどうなっているのか」確認してみたいという方がいましたら
ホームページの「問い合わせ」から、ご連絡下さい。
たった1枚の紙に書かれた、ブロックを使い、だれでも簡単に自社の財務状態が
一瞬で理解できる資料をお渡しいたします。
「隠れたリスク」発見しませんか?
2024.10.09
決算前に知っておきたい節税の落とし穴:車(備品)の購入は本当にお得か?
決算が近づくと、会計事務所や税理士から「今期、利益が出ていますよ」とアドバイスを受けることがあります。
その際、多くの経営者が「節税のために何か買おうか」と考え、
車の購入や備品の購入、生命保険の加入を検討することも少なくありません。
決算直前の車購入が持つ意外な落とし穴
例えば、決算前に急いで車を購入するケースを考えてみましょう。
一見、節税効果が期待できそうに見えますが、実は「減価償却」という壁が存在します。
車などの高額な固定資産は、購入した年に全額を経費として計上できず、
数年間にわたって少しずつ経費化されます。
特に決算直前の購入では、その年の経費に計上できるのは、決算日までの「月割り」分だけ。
したがって、期待していたほどの節税効果が得られないばかりか、
手元の現金が大幅に減ってしまっただけなんてことになりかねません。
節税対策としてのキャッシュ管理の重要性
手元資金が十分に潤沢であれば、節税のために大きな買い物をすることも問題ありません。
しかし、内部留保が十分ではない場合には、慎重な判断が必要です。
コロナの時や自然災害など、売上が一時的にゼロ、もしくは激減した場合を考えてみましょう。
自然災害や予期せぬトラブル、SNSによる風評被害など、いつどこで企業の収益が一時停止するかは予測できません。
実際に、ペヤングソース焼きそばの、消費者からの異物混入の訴えへの対応では
6か月間も工場を閉鎖しました。それでも従業員の給与を支払い続けられたのは、手元に現金を確保していたからです。
車のローン購入や中古車の選択肢は本当に得策か?
一度に、多額の現金が手元からなくならないようにするために、キャッシュアウトは頭金程度とし
「車を借入をして買えばいいのでは?」と考えるかもしれませんが、
翌年以降の税負担や保険料など、必ず発生する経費があります。
また、借入金の元本返済額は経費にはならないため、
税引き後利益からの「キャッシュアウト」となります。
また、中古車を購入する選択肢も一部では有効な戦略ですが、
それでも翌年以降の固定資産税や保険料の負担は避けられません。
結果的に、短期的な節税を狙った買い物が、長期的には企業のキャッシュフローを圧迫する可能性があるわけです。
「節税」という名の「お買い物」
節税と言えば響きはイイですが、要は「お買い物」です。
そして、大きな買い物をすれば、「何を買ったのか」の記録が残ります。
そう、決算書の貸借対照表(B/S)と言われる紙に。
もし、家計簿や、お小遣い帳に「これって、ほんとに必要なのかな?」という買い物が
書き込まれていたら、どうでしょうか?
下駄箱に入りきれないほど大量の靴があるのに、靴を買って帰ってきたら、どう思うでしょうか?
私も零細企業とはいえ、経営者ですから
「自分のお金」と「会社のお金」に対する、妙な感覚の違いを感じます。
なので最近は、会社のお金を使う時には、いい意味で「自分のお金感覚」を
意識するようにしています。
悪い意味での「自分のお金」感覚には、くれぐれもご注意くださいね。
関連記事
正しい節税とは?社長!確認してください!節税戦略とリスク ① – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
社長!確認してください!会社にとって必要な節税戦略とリスク ② – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
犬に合羽は必要か?
まぁ~ 可愛いからいいか
2024.10.08
いつもご訪問ありがとうございます。
今日は、世の中で広く言われている「節税」の際のポイントや
誤解されがちな点について、解説していきます。
節税の基本: 利益を抑えるだけでは不十分
節税の基本的な考え方は「利益を抑える」ことにあります。
しかし、ここで重要なのは、「キャッシュフローを確保しつつ節税を行う」という視点を忘れてはならない点です。
法人税は「所得」に基づき計算されるため、税負担を抑えるために利益を調整することは有効ですが、
現金(キャッシュ)を失ってしまうような節税策は企業にとって逆効果になりかねません。
しかし、残念ながら「キャッシュアウト」を伴わない節税対策と呼ばれているものは非常に少なく、
また、「利益の繰り延べ」にしかなっていない節税対策なるものは大変多く見られます。
キャッシュフローを優先する節税の重要性
会社が倒産する最大の理由は「キャッシュが途切れたとき」です。
そのため、節税を考える際に最も重要なことは「キャッシュを一定程度維持しながら、税負担を減らすこと」です。
また、利益を投資などで繰り延べる節税策がありますが、これは長期的な視点で判断する必要があります。
企業経営は、山あり谷ありです。赤字の際にも続けていくべき対策なのか
赤字の際に活用できるリソースとして(赤字の補填)、使えるものなのかなど、あらかじめ確認しておくことが大切です。
決算書に表れない隠れた出費に注意
節税を行う際には、決算書上に出てこない「隠れたコスト」にも注意が必要です。
たとえば、借入金の返済や損金算入できない生命保険料などは大きな出費となり得ます。
これらを無視して節税を行うと、結果的にキャッシュが不足し、「自転車操業」に陥るリスクが高まります。
キャッシュを守る節税を
節税策を検討する際には、「利益を抑えるだけ」ではなく、キャッシュフローを守りつつ実行することが不可欠です。
また、節税のタイミングや方法については、経営者が慎重に判断する必要があります。
しっかりとした財務戦略を持ち、企業の成長を促進するための節税を実践しましょう。
関連ページ
正しい節税とは?社長!確認してください!節税戦略とリスク ① – (有)佐藤保険事務所 (sato-insurance.jp)
まじめに書いてます!