0138-55-0087
受付時間 9:00~18:00

脱★ドンブリ経営 黒字化計画
たまに 生命保険

有限会社佐藤保険事務所

2025.07.16ブログ

朝ラーで売上30%増!少しの変化が利益3倍を生む理由

数あるブログの中から、私のブログへの訪問、有難うございます。

函館はもちろん、「日本中の中小企業を元気にする」

そのために、一生懸命書き続けます。

 

朝のテレビ番組内で、ここ数年、日中が暑すぎるので

営業時間を「午前8時」に繰り上げたラーメン屋さんが

テレビに出ていた

いわゆる「朝ラー」ってやつですね。

順番待ちで並ぶのも、気温が低い朝ならば

お客様も楽なので、好評のようだ

私が記事にしようと思ったのは、

そのような工夫が大切ということではなく

瞬時に私の頭の中に出てきた「驚き」によるものです

その「驚き」とは

「売上が30%も伸びたら、一体、利益は何倍になったんだ?」

この場合、私の言っている利益とは

誰もが大好き?「経常利益」のことです

よく、セミナーの席で同じような質問をするのですが

多くの場合、「30%増」と答えられます

では、正解は「何%増」なのでしょうか?

早速、わかりやすく検証していきます

 

基本の損益構造をおさらい

まずは、ラーメン屋さんの一般的なケースを例にとってみましょう

今回は、「わかりやすさ」を重視するため

単純化した数値で書いていきます。

  • 月の売上:100万円
  • 原価(食材費):30万円(原価率30%)
  • 粗利:70万円(粗利率70%)
  • 固定費(人件費、家賃、水道光熱費など):60万円
  • 経常利益:10万円

この「粗利率」や「原価率」のバランスは、

多くの飲食店でよく見られるものです

自分のお店の利益構造がどうなっているのか

確認してみてください

 

売上が30%アップした場合を計算

では、売上が30%増えて130万円になったとしましょう

原価率が同じ30%の場合、原価も売上に応じて増えます

 

・新しい原価:130万円 × 30% = 39万円

・新しい粗利額:130万円 − 39万円 = 91万円

 

固定費は、売上が増えても通常すぐには増えません

今回も60万円のままと仮定します

・新しい経常利益:91万円 − 60万円 = 31万円

経常利益の増加額は

31万円 −10万円 =21万円

 

では、増加率はどれくらいでしょうか?

・21万円 ÷10万円 ×100 = 210%

増加率は210%、利益額は約3.1倍となりました

 

 

まとめ:少しの売上アップが、大きな利益につながる

今回のシンプルな例からも分かる通り、

飲食店においては

売上が少し増えるだけで利益が大きく伸びることがあります。

 

【実際の計算例まとめ】

現状   売上30%増後
売上 100万円    130万円
原価 30万円    39万円
粗利 70万円    91万円
固定費 60万円    60万円
経常利益 10万円    31万円

・売上は30%アップ

・経常利益増加額は210%(3.1倍)

 

このように、売上の上積みが

そのまま利益増につながることは、

経営判断をするうえでとても重要なポイントです。

逆に、売上が下がれば

利益も一気に減ってしまうこともあるので、

日々の売上管理や集客の工夫は欠かせません。

 

「うちの店の場合はどうだろう?」

そんな時は、ぜひ自店の数字でも同じように

計算してみてください。

数字に強くなることが、

より安定した経営につながりますし

より多くの利益を生むことも可能になります。

 

今後も、経営やお金のしくみを分かりやすく

お伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

「最近、蒸し暑い」  「少しは涼しくなりました?」

関連タグ一覧

お問い合わせ

TEL. 0138-55-0087

(営業時間:9:00~18:00 / 定休日:土日祝日)