0138-55-0087
受付時間 9:00~18:00

脱★ドンブリ経営 黒字化計画
たまに 生命保険

有限会社佐藤保険事務所

2025.06.27ブログ

銀行からの評価を高める『経営計画書』の作り方 ─ 信頼を勝ち取るための実践ポイント

 

数あるブログの中から、私のブログへの訪問、有難うございます。

函館はもちろん、「日本中の中小企業を元気にする

そのために、一生懸命書き続けます。

 

銀行から「経営計画書の提出をお願いします」

と言われた経験はありませんか?

これは決して珍しいことではなく、

多くの中小企業が融資を受ける際に求められる必須の書類です。

何を隠そう、当社も現在、銀行からの融資を

検討していて、銀行提出用の事業計画書や

資金繰り表の作成をしている最中なのです。

銀行は単に数字を見たいわけではなく、

あなたの会社が今後どう成長していくのか、

その計画の現実性や将来性を確認したいのです。

しかし、実際には多くの中小企業が

経営計画書を作成していないようです。

参考 2 経営計画の策定状況等について

出典元 中小企業庁

 

裏を返せば、経営計画書をきちんと作成して

銀行に提出するだけで、あなたの会社は銀行から

一歩抜きん出た信頼を得られるチャンスとなるのです。

(実は当社は銀行から、事業計画書や資金繰り表を

求められていません。だからこそあえて提出するのです。

これも、銀行取引を上手く進める手段の1つです。)

 

経営計画書は「作るだけ」で銀行評価は上がる

自ら作成した経営計画書や資金繰り表

融資の提案を受ける際に、決算書などと一緒に

相手が求める前に提出しましょう。

融資の審査はスムーズに進み、

条件も良好なものに近づくはずです。

銀行員さんの、反応をみるとわかります。

多くの場合、驚かれます。

経営者自身が自分のビジョンと数字を整理していることが伝わると、

銀行は「この会社は未来に向けて計画的に経営している」

と判断するのです。

「立派なものや見栄えのいいもの」である必要はありません。

 

 

ただし、経営計画書は「質」が重要

とはいえ、ただ闇雲に計画書を作って

提出すれば良いわけではありません。

非現実的な計画書は逆効果になることもあります。

 

よくある失敗例として、

売上も利益も順調に伸びていく

「右肩上がりになる計画」があります。

今現在、もしくは、ここ数年間の売上や利益が

横ばいか下降傾向なのに、

今年度以降は、順調に成長していく計画

銀行だけでなく誰が見ても

「信じられない」「ありえないな~」と思われてしまいます。

 

このような計画は、

かえって無計画だと思われてしまい

銀行からの信頼を損ねてしまうのです。

いくら未来の計画とはいえ、

「未来は現在の延長線上」にしか存在しません。

確かに、売上や利益が右肩下がりの計画書は

提出しづらいと思いますが、

銀行がチェックしているのは「返済能力」ですから

「現在より1割、売上や利益が落ち込んでも返済可能」

であることを示した方が信頼が得られやすいでしょう。

 

銀行に信頼される経営計画書のポイント

では、銀行にとって信頼できる経営計画書とはどのようなものでしょうか?

 

現実的な数字に基づいていること

過去の実績や市場の動向、

具体的な営業戦略などを踏まえ、

実現可能な計画を立てることが大切です。

根拠のある計画は銀行に安心感を与えます。

 

数字の根拠が説明できること

ただ数字を並べるだけではなく、

「なぜこの数字が出せるのか?」を

説明できる内容にすること。

ここで大切なことは、とにかく

「自分の口で」「経営者自身が」話すことです。

「会計事務所に作ってもらった」

「経理の人に作ってもらった」

このような計画がいけないと

言っているのではありません。

誰かに作ってもらった計画であっても

そこに経営者の「想い」や「熱意」がこもっていて

「語る」ことができるようにすることが大切なのです。

 

無理のない利益計画

「売上増加」=「利益の増加」

となる時代は、遠い昔の話だと考えましょう。

昨今は、原材料、人件費等の値上がりが激しく

恐らく、銀行交渉よりも頭を悩ます

「値上げ交渉」ができなければ

売上が上がったとしても利益が必ず出る時代ではないはずです。

過度に楽観的な利益計画は「夢物語」と受け取られます。

 

経営計画書を自分で作り、銀行に提出しよう

経営計画書は自分で作成し、

自分の言葉で銀行に説明することが最も効果的です。

「銀行から言われて仕方なく作る」のではなく、

計画を通じて自社の未来を明確に描くことが重要です。

経営計画書があると、銀行との信頼関係が深まるだけでなく、

経営者自身も経営の舵取りに自信を持てるようになります。

 

 

経営者の皆さまが、しっかりとした計画で

銀行と良好な関係を築き、

事業の安定と発展を実現されることを心より願っています。

私も、頑張って作ります!

 

 

「雨は、大嫌いです!でも頑張ってウ〇チしてきます!」

 

 

関連タグ一覧

お問い合わせ

TEL. 0138-55-0087

(営業時間:9:00~18:00 / 定休日:土日祝日)