0138-55-0087
受付時間 9:00~18:00

脱★ドンブリ経営 黒字化計画
たまに 生命保険

有限会社佐藤保険事務所

2025.05.01ブログ

「損をしない生命保険の選び方──必要保障額の考え方から保険料を抑えるコツまで」(個人保険編)

さて、世の中はゴールデンウィークということで

世の中が停滞気味と思いますので

本日は、「個人の生命保険」に関する記事にします。

せっかくの休みですので、多くの方が抱く

生命保険に対する疑問にお答えできればと思います。

 

■ 目次
1. 生命保険が必要な理由

2. 生命保険の必要保障額はどう考える?
2-1. 一般的な目安
2-2. ライフスタイル別のポイント

3. 損をしないための保険の選び方
3-1. 「保障」と「貯蓄」を分けて考える
3-2. ネット保険や共済も検討する

4. 保険料を抑えるためのコツ

 

1.生命保険が必要な理由

生命保険は、万が一のときに

残された家族の生活を支える大切な手段です。

しかし、「保険料が高すぎないか」

「どのくらいの保障額が必要なのか」

「自分に合った商品がわからない」

という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、

「配偶者や子供がいるから」

という「責任感」から当たり前のように契約している

「大人になったら、当たり前なのかな」

という「素直な常識派」などの理由で

契約している方がほとんどではないでしょうか?

まったく、悪くありません。そうであっても無保険よりは

遥かによいと思います。

一応、生命保険で備えられる主なリスク(個人編)

書き出すと

・死亡や疾病等による収入減少や高額な治療費への備え

・子どもの学費や習い事など教育の継続への備え

・住宅ローンや各種ローンの返済

・葬儀費用

 

一般的には、こんな感じではないでしょうか。

最近はよく「投資」と対比して語られることが

多くなりましたが、万が一の際「必要額」を

今すぐ満たす必要がある人なら

投資の前にまずは生命保険の手当をすべきです。

例外として、「大金持ち」は存在しますが

そんな方はみなさん「相続対策」で生命保険を

活用なさっていると思います。

つまり、お金があってもなくても

多くの方は生命保険を上手に活用すべきなのです。

 

 

2. 生命保険の必要保障額はどう考える?

 

多くの方が、「必要保障額」を考える際に

「こんなもんかな?」や

「負担できる保険料」から導いているのでは

ないでしょうか?

もちろん、保険を継続できなければなりませんので

保険を考えるうえで、保険料は大切です。

とはいえ、普段はXLサイズの服を着ている人が

いきなりSSサイズを選ばないように

生命保険も「サイズ」が重要です。

では、どのように考えるとよいのか考えてみましょう。

 

2-1. 一般的な目安

生命保険の必要額は、以下のような要素から大まかに計算できます。

(1) 残された家族が必要とする生活費

(2) 子どもの学費・養育費

(3) ローンの返済額

(4) 葬儀費用や諸経費

(5)現預金額や遺族年金などの社会保障制度

 

ただし、正確な金額は家族構成・収入・将来設計・ローンの残高

によって大きく変わります。

 

では、一般の方が、どのようにして計算すれば

よいのでしょうか?

プロのFPに、算出してもらうのもいいですし

保険募集人に算出してもらうのもいいでしょう。

前者は、費用が掛かりますが、フラットな目でみた

結果を提示してもらえると思います。

後者は、使用するソフトが保険会社が作成したものならば

ごく一般的な目の粗い結果、もしくは、

どうしても保険会社の意向が入ってしまうことが多くなります。

 

「せっかくの休みで時間もあるし、ならば自力で」

とお考えの方に、お勧めのサイトを2つご紹介します。

難易度は多少違いますので

ご自身に合ったものを選んで使ってください。

 

・金融広報中央委員会(知るぽると)

ライフプランシミュレーションをしてみよう! ― ライフプランシミュレーション 生活設計診断|知るぽると

・日本FP協会(家計管理ツール)

便利ツールで家計をチェック | 日本FP協会

 

家計簿程度のお金の感覚があれば、算出可能です。

しかし、「将来どうしたいのか?」

おぼろげでも、これを決めてなければなりません。

参考にしてください。

「保険募集の常識を疑う – 保険を考える際の本当のスタートラインとは」(個人保険編)

 

2-2. ライフスタイル別のポイント

簡単に、ポイントのみ書きます

・単身者の場合(子供なし)

└ 生活費や養育費の心配が小さいため、

高額な死亡保障は必要ないケースが多い

└ 葬儀費用や万一のときの整理資金として

最低限の保障を考慮

・ファミリー(子どもあり)の場合

└ 配偶者の生活費と子どもの学費を最優先に考える

└ 夫婦共働きなら互いの収入も踏まえ、

過度に大きい保険にならないよう注意

ただし、「安定した雇用体系」が前提

・セカンドライフ世代の場合

└ 住宅ローンが完済しているか、

子どもの独立は済んでいるかで

必要保障額が変わる

└ 医療保障も含めて見直すことで保険料を抑えられる場合がある

 

 

3. 損をしないための保険の選び方

 

私を含め、だれもが損はしたくないはず。

とはいえ、「保険のことはよくわからない」

そんな方の保険選びのコツとその注意点を。

 

3-1. 「保障」と「貯蓄」を分けて考える

「掛け捨てはもったいない」

日本人が生命保険に持つ考え方の代表格の1つです。

確かに、金利が高かった時代は

それでもよかったのかもしれませんが

そんな時代は、もう二度と来ないと考えましょう。

ゆえに、「保険で保障も貯蓄も」なんて考えは

いますぐ捨ててしまいましょう。

保険は「保障」を買う商品

貯蓄は「貯金」や「投資」商品を買いましょう

 

3-2. ネット保険や共済も検討する

CMでも、ネットの保険や共済は

めちゃめちゃ安いような印象を受けます。

一般的にも

ひらがな生保(大手)>カタカナ生保(代理店販売)>ネット・共済

の順に、保険料が安くなっています。

ただし、注意点があります。

大前提として

よく耳にする「保険は、よくわからない」という方は

避けた方が無難でしょう。

保険の内容・必要保険金額・保証期間の長短

最低限これくらいは、自分で判断できないと

どんな契約が自分にフィットするのか

判断を付けることができないからです。

 

例えば

子供を大学卒業させたい希望があるのならば

数千万の貯金もしくは、死亡保険金が

用意されていなければ、その希望を叶えるには

残された人間は、大変な困難を伴いますよね。

さらに、子供が2歳だったら、

教育費のみならず、生活費を含めたその先20年間分程度の

保障期間があった方が、安心ですよね。

 

また、ガン保険や成人病に関しても

「上皮内癌」の保障の有無や

「心疾患」と「急性心筋梗塞」

「脳血管疾患」と「脳卒中」の違いを知らずに契約すると

保障の対象外となる場合がありますので

十分な注意と理解が必要です。

 

以上のような理由により

「保険はよくわからん」という人は

プロから話を聞いたうえで保険選びをしましょう。

 

たった、数百円、数千円の違いで

「肝心な時に保険が切れている」

「保険金がもらえなかった」

こんなこと、避けたいですよね。

 

 

4. 保険料を抑えるためのコツ

 

物価高の昨今

「無駄を少しでもさけて、保険料を安くしたい」

当然、そう思いますよね。

かといって、必要なものは必要。

ここでは、保険料の無駄を省くために

だれもが実行できることを紹介します。

 

 

・喫煙や健康状態を改善する

大変かもしれませんが、タバコをやめて一定期間経つと

多くの場合、生命保険料は、大幅に安くなります。

また、日々の体調や体型管理(BMI)をすることも

保険料の低減につながります。

・加入時期を検討する

ご存じのように、生命保険料は若ければ若いほど

安くなります。ただし、更新時や見直しの際には

その時の年齢で保険料が再計算されるため

保険料は上がってしまいます。

「若いうちに入れば安い」は、ウソではありませんが

一生涯の負担保険料で考えると

必ずしも安く済むとは限りません

 

・定期的な保険の見直し

先ほど書いたことと矛盾するように聞こえますが

ここでいう見直しとは

「無駄」や「不必要な保険金額や期間」

「過度な特約の付保」などを省こうということです。

ライフステージの変化(結婚、子どもの誕生、住宅購入など)

ごとに検討するとよいでしょう。

 

以上のようなことを参考に

あなたの生命保険、見直してみませんか?

きっと、「財布にやさしい生命保険」にたどり着けます。

<注意>
本記事は一般的な情報提供を目的としています。

実際に保険を検討する際は、

最新の情報やご自身のライフプランや

家計状況を確認しながら慎重に判断してください。

 

 

楽しいゴールデンウィークをおすごしくださ~い

関連タグ一覧

お問い合わせ

TEL. 0138-55-0087

(営業時間:9:00~18:00 / 定休日:土日祝日)