2025.04.15ブログ
「見方を変えれば未来は変わる:アドラー流思考と実践」~ペップトークと心理学が導く、新しい自分~
いつも、ブログを読んでいただき、有難うございます。
地域はもちろん、「日本中の中小企業を元気にしたい」
そのために、一生懸命書き続けます。
過去の偉人の言葉のご紹介です。
本日は精神科医で心理学者の「アルフレッド・アドラー」
の言葉です。
私は最近、「ペップトーク」に強い関心があり
実際、勉強させてもらっている。
元々「聴くこと」が仕事であり
そこにフォーカスし、経営者に寄り添いながら
問題解決をし、「こうなりたい」という
経営者の夢を叶えるお手伝いをするのが仕事なのですが
ペップトークを勉強していくうちに私の中で
『「聴く」と「話す」は表裏一体の双子のようなもの』
と言う感覚が芽生えてきた。
そして、「物事の見方は、使う言葉を変えれば変えられる」
ことを教えられました。
その時ふと、本日のアドラーの言葉を思い出した。
その言葉の意味を、今一度ビジネスの現場に置き換えて考えてみました。
心理学の本を真剣に読み返すなんて
大学生の時以来でした。
「物事の見方は自分が変えたいと思えば変えられる」
アルフレッド・アドラーは、
「わたしたちは過去の経験に支配されるのではなく、
そこに与える意味によって自分を方向づけている」と説きました。
私なりの解釈では「そこに与える」の「そこ」とは
「こうありたい自分」や「目標としているもの」と捉えました。
いかに困難に見える状況であっても、
そこにポジティブな意味を見いだすことができるなら、
未来を切り拓く行動へとつなげられるということです。
この考え方は、原因よりも目的を重視する、
アドラー特有の「目的論」に基づいている。
わたしたちは自分の行動を過去のせいにするのではなく、
「これからどうありたいか」という
未来の目的によって変えていける、ということだと思う。
たとえば、ビジネスの現場でも
「このままではうまくいかない」という場面は多々ある。
しかし、「過去の失敗や環境が悪いからうまくいかない」
という“原因”に注目するのではなく、
「新たな方法を探り、チームの能力を最大限に発揮させる」
という“目的”を明確にすることで、
行動の質も、そして結果も大きく変わると思う。
アドラーはまた、勇気の大切さも強調している。
何かを変えようとするとき、
誰だって自然と不安を覚える。
しかし、その不安にとらわれずに一歩踏み出す
「勇気」を持てれば、たとえ環境に恵まれなかったとしても、
自分の意志で未来を切り開いていくことができる。
「人間のすべての悩みは対人関係の悩みだ」
とアドラーは言ったが、
それはビジネスの世界においても例外ではない。
上司や部下、取引先、顧客など、
あらゆる“人”との関係を良好に築き、
互いに成長し合うためにも、
まずは自分自身が「こうありたい」という目的を掲げ、
それに向かって勇気を持って踏み出す必要がある。
本当に自分の意志で「変わろう」と
決めることができたなら、見えてくる世界は劇的に変わる。
まずは「変わりたい」と思うこと。
そうすれば、見方が変わり、見方が変われば行動が変わる。
(「見方」とは「捉え方」と解釈した方が
わかりやすいかもしれない。)
そして、行動が変われば結果が変わる。
これは若手の経営者や次期リーダー、
新社会人が、これからビジネスの世界で成果を出し、
社会に貢献しようとするうえで、
大いに役立つ考え方だと思うし
「一歩前に踏み出そう」とする際の
勇気の源の1つになりそうな気がします。
書いてて少し恥ずかしいくらいの
論文調になってしまったので、ここまできたら
アドラーの言葉を書こうと思う。
「勇気とは、恐怖がないことではなく、
恐怖よりも重要なものがあると判断することである」
最後に、せっかく学んでいるのだから
下手くそな「ペップトーク」を。
いや、まだまだ「ペップトーク風」レベルだと思います。
今の、目の前の状況は
君の「見方」ひとつで変わるんだ。
「うまくいかない」「壁が高い」って思うのも、
「これはチャンスだ」「成長のきっかけだ」って思うのも、
どちらも正解。でも、選ぶのは君自身だ。
変えたいと思えば、見方は変えられる。
見方が変われば、行動が変わる。
そして、結果だって変えられる!
今こそ、変わる勇気を持って、一歩を踏み出そう!
「できる できる 君ならできる」
「応援するぞ!」
関連タグ一覧