0138-55-0087
受付時間 9:00~18:00

脱★ドンブリ経営 黒字化計画
たまに 生命保険

有限会社佐藤保険事務所

2024.10.18ブログ

中小企業経営における計画作成と実行の重要性:成功へのステップと目標設定法

前回の記事でお伝えしたように、「計画」は必要な利益から逆算して作ることがお勧めです。

しかし、計画を立てるだけでは不十分で、実際に「実行」されることで初めて意味を持ちます。

特に、中小企業にとって、この実行が大きな課題になることが少なくありません。

ここでは、計画を立て、実行することによる効果を解説します。

 

 

1.計画が実現困難な場合の課題と解決策

 

まず多くの中小企業が直面する課題の一つに「目標設定が高すぎる」という問題があります。

例えば、売上目標を前年度比で毎年10%増加させたり、

固定費を20%削減するような計画を立てると、

社員さん達に、スタート時点で「到達不可能」と思われてしまいます。

こうならないよう、何度も必要なキャッシュや利益や

かかる経費を見直し、計画を調整することが必要です。

しかし、このプロセスを社長一人で行うのは非常に負担が大きいため

コンサルタントや経営数字の立て方に詳しい士業の先生と共に計画を立てることをお勧めします。

 

 

2.経営計画の結果が「決算書」その重要性

 

1年間会社一丸となり、立てた計画に基づいて

ゴールに向けて頑張った結果を表すのが「決算書」です。

この決算書は、銀行融資や信用取引の判断材料としても使用されるため、その重要性は高いものです。

例えば、銀行からの融資を受ける際、多くの場合、

1番の判断資料は昔も今も「決算書」です。

金融庁も銀行に対し、過去の成績(決算書)だけでなく

将来性を判断基準に入れるよう指導していますが、現実的には、そうはなってません。

理由の1つとして銀行員は、計画がその通りに進むことは稀であることを知っています。

だからこそ、未来向けた計画に重点を置き、融資の可否を判断するのは難しいとなるのです。

 

 

3.計画は過去の積み重ねを基に作る

 

経営計画は、新規開業企業でない限り、現状の延長線上に成り立っています。

過去の成績が悪かった会社が、急に「優良企業」になることは通常期待できませんから

計画上、「毎年10%アップで成長や回復します」なんて計画書は信用度が低いとなります。

 

計画は未来を描くもののように見えますが、

実際には「過去の悪い部分をどう改善するか」を考え、計画に落とし込む作業と言えます。

そのため、現実離れした計画ではなく、

現状を踏まえた実現可能な計画を立てることが重要ですし

そのような計画書は、銀行をはじめとした、

ステークホルダー側も受け入れやすいものとなります。

 

 

4.成功するためのスタートは小さな目標から

 

計画を立てる際、目標とするゴールを「無理だ」と思うような

高い設定にすることはお勧めできません。

「これならできるかも」というレベルから始めることが大切です。

小さな成功体験を積み重ねることで、大きな目標達成への道が開けます。

 

中小企業の場合、この「小さな成功体験」を計画的に体験させることができるのは

多くの場合、社長なのではないかと思います。

そして、成功の味を知った社員さんたちが、会社を支え、部下を育ててくれる

このような流れができてしまえば、会社は自ずと成長するはずです。

 

このように、計画を立てることも、実行することも大変な作業と言えますが

トライアンドエラーを繰り返す根拠も、小さな成功を味わうことができるのも

計画書や、そこに書かれたゴールがあるからこそなのです。

そして、スタートラインである「計画の立案・作成」は「社長の仕事」なのです。

「よし!やるぞ!」と思った社長さん。全力応援しますよ。

 

根拠ある目標があれば

みんな同じ方向を向ける

関連タグ一覧

お問い合わせ

TEL. 0138-55-0087

(営業時間:9:00~18:00 / 定休日:土日祝日)