0138-55-0087
受付時間 9:00~18:00

脱★ドンブリ経営 黒字化計画
たまに 生命保険

有限会社佐藤保険事務所

2024.10.01ブログ

無借金経営を目指すべきか?借金は本当に悪いのか?

「無借金経営をしたい!」と思うのは、多くの経営者にとって目標です。

では逆に、借入金が多い会社はダメな会社でしょうか?

答えは「NO」です。

借入金の有無やその額が、会社の良し悪し判断する理由とはなりません。

 

借入金と会社の実態:A社 vs. B社

例を挙げてみましょう。

  • A社: 借入金1億円、現金1億円
  • B社: 借入金0円、現金0円

新規で取引するとしたら、どちらの会社と取引したいですか? 答えは明らかでしょう。

どちらも自前の資金はゼロですが、B社とは取引したくないはずです。

A社は現金があり、借入金を全額返しても資産は残らなくとも倒産しない状況です。

一方B社は、ほんの少しのアクシデントや予定外があっただけで、一瞬で資金ショートします。

このように、借入自体が悪いわけではありません。

「借りたお金を返せない」とが問題となるです。

だから、将来の利益を見込んでの借入は健全な資金運用といえます。

 

借金を溶かさないことが大事

借入は「将来の利益の先食い」と言われることがありますが、

それは、銀行が「将来的に返済できるだけの利益を生むだろう」と見込んで貸していることから見ても明らかです。

借りたお金を事業拡大や新製品開発に使い、結果として利益を生めば問題ありません。

しかし、赤字補填のために借入金を使うと、資金が溶けてしまい、お金がなくなります。

だから、経営が苦しい時に「お金を貸してくれ」と頼んでも、

銀行はお金を貸せないのです。お金が消えてしまう(溶けてしまう)リスクを理解しているからです。

その観点からみて、「コロナ融資」は異常な融資であると言えます。

はじめから、溶けてなくなったお金を補填する目的の融資です。

だからこそ、「返済不能」に陥る企業が増えるぞと言われているわけです。

将来生まれるであろう「利益」を見込んでの融資ではないのですから

そうなるのは、当然とも言えます。

 

実質無借金経営のすすめ

では、中小企業が目指すべき、財務状況とは、どんな状態でしょうか?

もちろん最終的には、運転資金から設備投資まで全てを自己資金で補えるのが理想ですが

そんな簡単なものではないとことは、みなさん承知だと思います。

では、まず目指すべき姿はといえば、やはり  「実質無借金経営」ではないでしょうか。

多くの専門家も推奨しています。

これは、現預金と有利子負債がバランスする状態を指します。

たとえば、A社のように、手元資金が借入金と同額ある状態を指します。

専門用語など使わずに言えば

銀行から「すぐに、融資したお金、全額返して」と言われても

「はい、どうぞ」と返せる状態です。

余談になりますが、全額返すと手元資金が「ゼロ」となりますが

銀行からすれば、銀行の収益である「利息」が「ゼロ」となりますから

困ってしまうのは銀行となります。

企業は、別の銀行から借りればいいだけの話です。

 

銀行との付き合いの重要性

前段で少し銀行をディスってしまいましたが、銀行との健全なお付き合いは大変重要です。

健全なお付き合いとは、「お金を借りて、ちゃんと返す」こと。

「無借金経営」は一見魅力的ですが、「実質無借金経営」の方が「健全なお付き合い」ができます。

理由は、銀行との取引関係が維持されているからです。

銀行との健全な関係がなければ、急な資金調達が必要な際に審査に時間がかかり、

ビジネスチャンスを逃すことがあります。

健全なお付き合いを保ったうえで、定期的に資金繰り表を提出するなど、

日頃から銀行との健全な関係を築いておくことが重要です。

 

最後に

借りたお金を返すことは、当たり前ですが大切です。

しかし、経営者の仕事は、借りたお金を返すことではありません。

借りたお金を必要なところに投資し、「さらに増やす」ことにあります。

ですから、無用に借金を怖がる必要はありません。

自社の体力(返済能力や資金力)に応じた借入金を把握した上で

正しい資金運用とキャッシュフロー管理が、会社の長期的な成長に繋がります。

 

 

 

まずは、自社の状況をしっかり確認してみよう

関連タグ一覧

お問い合わせ

TEL. 0138-55-0087

(営業時間:9:00~18:00 / 定休日:土日祝日)