2025.10.10ブログ
たった一言の投資で未来が変わる – お金より強い「承認」の法則
忙しいあなたへ「1分で読めるAI要約」
給料は組織運営の土台だが、それだけでは社員の心は動かない。
人が本当にやる気を出すのは「認められた」と感じた瞬間だ。
ある会社で始めた「感謝カード」の取り組みが、組織全体の雰囲気を変えた。
たった数行のメッセージが、会議を柔らかくし、顧客対応を丁寧にした。
給料は「痛み止め」で不満を減らすが、承認や感謝は「栄養ドリンク」として内側から力を生む。
両方必要だが、多くの組織に不足しているのは後者だ。
効果的な承認には仕組みが必要:①日々の貢献を可視化、②具体的な言葉で伝える、③挑戦自体を評価する。
スポーツ界使われている「ペップトーク」(受容→承認→行動→信頼)も職場で有効だ。
今すぐできる第一歩は、感謝のポストイットを1日1枚書くこと。
小さな「ありがとう」の積み重ねが、組織を自走させる原動力になる。
なぜボーナス翌日に辞表が出るのか
お金より「ありがとう」で人が動く理由
ボーナスを奮発した翌日、主力から退職願。
「うちは結局、金でしか動かないのか」と肩を落としたことはありませんか。けれど本当は逆です。
人が本気で動くのは、給与明細を見た瞬間ではなく、「あなたを見ている」と認められた瞬間です。
一枚のカードが、空気を変えた
とある会社で、社員同士が感謝を手書きで送り合う「感謝カード」を始めました。
「昨日の資料、助かったよ」「あの一言で救われた」たった数行のメッセージが行き交ううち、
会議が柔らかくなり、顧客への一言が丁寧になり、チームの温度が上がっていきました。
高価な評価制度や人事制度ではなく、言葉が関係を変え、行動を変えたのです。
つまり 「報酬」よりも「承認」が、人を動かす時代になっているのです。
参考
日本企業で、 パーソル総研が行った実験では、
社員同士で「感謝カード」を送り合う仕組みを導入したところ、
受け取った社員の顧客対応力や職場満足度が明確に上昇しました
給料は「痛み止め」承認は「栄養ドリンク」
比喩で整理しましょう
- 給料・待遇=痛み止め
足りないと不満は強まる。まず整えるべき土台です。ただし、痛みが引いてもやる気は勝手に増えない
- 承認・感謝・期待=栄養ドリンク
内側から力が湧きます。自発的な一歩を生む源泉
どちらも必要です。しかし、「痛み止め」は一時の対処であり
「栄養」は持続的な健康を保つ。ただし、土台を整えた後に足りないのは「栄養」の方であることが多いのです
まず「仕組み」 次に言葉
思いつきの称賛は続きません。習慣化の仕組み→効果的な声かけの順で整えます。
仕組み① 可視化する
日々の小さな貢献やお客さまの声を、朝礼・社内チャット・掲示で共有
「誰かが自分を見ている」という安心が、相互承認を生む
仕組み② 言葉にする
経営層や上司、同僚が毎日一人、具体的な事案を添えて伝える
NG:「みんな、がんばってるね」
OK:「今日のクレーム対応、初動が早かったおかげで大事にならずに助かった」
仕組み③ 祝う対象を広げる
結果だけでなく挑戦と誠実な失敗を称える。「ナイスチャレンジ賞」「撤退賞」などで、試行回数を文化にする
ペップトーク:心に火を点ける4ステップ(30秒で実践できる!)
スポーツの現場で使われる「勇気づけの型」は、職場でも強力です。
- 受容(事実を受け止める)
「難案件、最後まで粘ってくれたね」 - 承認(可能性を信じ、「あるもの」を伝える)
「今回は残念だったが、君の力は十分示せた」 - 行動(次の一手を具体化)
「まず原因を3つだけ洗い出そう」 - 信頼(背中を押す)
「大丈夫。何かあっても私が受けとめるから」
ポイントは短くポジティブに。
相手の脳に「安心(承認)」→「意欲(期待)」→「行動(具体策)」の順でスイッチを入れましょう
「言葉の投資」を数字の習慣に落とす
フワッと終わらせないために、週に10分、時間を使いましょう
1on1でも結構ですし、部や課やチーム全体で行ってもよいと思います
- 承認:今週の「ありがとう」を3件共有
- チャレンジ件数:新規挑戦と撤退の本数を確認
- 次週の約束:挑戦テーマを宣言
ここまでくると、「承認=やさしさ」ではなく、成果を生み出す為の運用方法になります
コラム
「学校で先生が出題し、子供たちが手を上げる」
昔は、当たり前の光景でしたが、最近は手を上げる子が減ってきているようです。
理由は「間違っていたら恥ずかしい」「最初に手を上げるのは抵抗がある」など様々。
この「間違っていたら恥ずかしい」という気持ち、理解できますよね。
しかし、これでは、挑戦することに臆病になってしまうこととなります。
では、どのような対策があるのか?
1 「挑戦には、失敗はない。あるのは「成長と学習」だけ」という考え方
2 「正解」以外も評価をする。「手を上げる1点 発言1点」
3 「ファーストペンギン」を称える「君のおかげで空気が変わったよ」
こんな対策や声かけは、いかがでしょうか?
学校に限らず、企業内でも挑戦を奨励する文化を育むために非常に有効です。
お金は燃料、言葉は点火プラグ
売上や利益は過去の結果です。未来を決めるのは、現場で毎日交わされる短い一言です
- お金は会社を回す燃料
- 言葉は人を動かす点火プラグ
二つが噛み合うと、組織は力強く、自走をはじめます
すぐにできる「今日の一歩」(所要1分)
- 全員に「感謝専用ポストイット」を配布
- 帰る前に1枚だけ書く(誰に/何が良かったか)
- 相手のデスクに貼る。もしくは、明日の朝、本人に手渡しする
人は給料で働き始め、感動で働き続ける
その感動は、あなたの一言から始まります。
まずは今日、社内ですれ違う誰かに、具体的な行動に対する「ありがとう」を言ってみませんか?
小さな「ありがとう」の積み重ねで、会社の空気は変わります。
いつも「癒し」をありがとう!
関連タグ一覧