2025.10.03ブログ
新人だった私を育てた、上司の「最高の失敗のさせ方」~成功を望むなら、失敗の数を倍にせよ~
忙しいあなたへ「1分で読めるAI要約」
新しい挑戦は怖いものですが、変化の速い現代では「何もしないこと」が最大のリスクです。
成功する組織は、失敗を恐れるのではなく「価値ある学習データ」と捉えています。
賢く挑戦するためのポイントは3つ
①「ここまでならOK」という損失の上限を決める
②仮説と検証計画を立て、学びを得る設計をする
③小さく、速く、複数の挑戦を並行して行う
失敗は敗北ではなく「最短の学び」です。
振り返りでは、事実から原因を探り、次の一手へ繋げましょう。
小さな決断と行動を繰り返すこと。
それこそが、未来を拓く最も確実な一歩となります。
本文
新しい挑戦の前で足がすくむ——その気持ちは自然です。
けれど、忘れてはいけないことが一つあります。
決断すれば成功も失敗も起こるが、決断しなければ何も起こらない。
表面上は安全でも、変化の速い今の市場では「何もしない=相対的な後退」です。
現状維持は、静かに積み上がる最大のリスクなのです。
「伸びている会社ほど、外から見えにくい失敗の数が多い」試行回数と学習速度が、のちの成長を決めます。
ジョンソン・エンド・ジョンソンは失敗からの学びを「教育費」と捉え、
IBMのトーマス・J・ワトソンは「成功を望むなら失敗の数を倍にせよ」と言いました。
彼らは、失敗=価値あるデータとして扱い、次の意思決定の質を高めていったのです。
では、どう決断し、どう学ぶかですが、ポイントは3つ。
①上限損失を決めてから動く
金額・期間・評判の三軸で「ここまでなら負けて良い」を前置きする。上限がある挑戦は、実は安全です
②学習設計のない挑戦はただの賭け
事前に仮説・測定指標・やめる基準を決める。結果が振るわなくても、学びが残れば期待値はプラス
③小さく速く、並列に
一発大勝ちの発想を捨て、少額・短期・複線。同時に3つ走らせ、小さな当たりを太らせる
撤退は敗北ではなく最短学習です。
また、振り返りは責める時間ではありません。事実→因果→次の一手の順で考えましょう
- 何が起きたか(感情抜きの事実確認)
- 何が因果で、何が偶然か(一連の洞察)
- 誰が・いつまでに・何をやめ/続け/増やすか(行動・実行)
また、言葉は文化(社風)を作ります。振り返りの際には頭の中を切り替えましょう
「失敗の言い換え辞典」
「失敗」→「結果を検証しよう」
「無駄」→「学習コスト・教育費」
「責任追及」→「次回の成功への設計図を考えよう」
この『失敗を恐れない文化』を、私自身が新入社員時代に身をもって体験したことがあります。
入社1年目、「どうすればキーマンや決裁者に会えるか」を考え、
先輩の名刺を借りて営業エリア内のキーマンを一覧化。飛び込み時は名前を指名して訪ねる
という方法を思いつき、デスク一面に名刺を並べて整理していました。
それを見た上司に趣旨を説明すると、返ってきたのは二言
- 「よし、やってみろ。1チーム与える。人選は任せる」
- 「1か月間、毎週30万円の契約を上げろ。未達の時点でチーム解散」
私は内務にベテランを1名、営業3名+内勤1名は同期の新人で編成。
社内最大規模の支社で、100人近い先輩方が温かく見守る中、走り出しました。
結果、皆の協力で1か月の目標を無事達成。
ご褒美もいただき、チーム全員で「すっぽん鍋」へ。部長、ご馳走さまでした。
今考えると、部長は、入社数か月の私に
1 「失敗を恐れるな」と背中を押し
2 「失敗の上限を示し」
3 「チャレンジしていいんだ」と思わせてくれた
今でこそ、こうして言葉にすることができますが
当時の私には、それがどんなに恵まれたことだったのかは知る由もありません。
社会人としての今の私の基礎を作り上げてくれたと思います。
このように、会社に大きな損害を与えない程度の挑戦と権限を与えることは
意思決定の回数を増やし、学習の速度を格段に上げることにつながり、
組織は「自走できる人」の集まりと自然になっていきます。
まとめ
結論はシンプルです。決断は結果ではなく、前進を生む行為。
成功も失敗も、立ち止まらなければすべてが糧になります。
だから、歩みを止めない。小さく決める。素早く動く。
痛みを学びに変えて、また決める。
あなたの次の一歩が、未来を拓く最も確実な投資となります。
関連タグ一覧